蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
井筒俊彦英文著作翻訳コレクション [6] 東洋哲学の構造
|
著者名 |
井筒俊彦/著
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2019.4 |
請求記号 |
120/00028/6 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210907986 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
天皇交代 : 平成皇室8つの秘話
明石元紹/著,岩…
鑑定士田中大・檀ふみの書画の世界楽…
田中大/著,檀ふ…
いつも一緒に : 犬と作家のものが…
新潮文庫編集部/…
檀流きもの巡礼(たび) : 守りた…
檀ふみ/著,杵島…
バナナは皮を食う : 暮しの手帖・…
檀ふみ/選,暮し…
檀ふみの茶の湯はじめ
檀ふみ/著
娘と私 : 娘が読む : 檀一雄エ…
檀一雄/著,檀ふ…
どうもいたしません
檀ふみ/[著]
けっこん・せんか
檀ふみ/著,阿川…
太ったんでないのッ!?
檀ふみ/著,阿川…
父の縁側、私の書斎
檀ふみ/著
アガワとダンの幸…ゴージャスワイン編
阿川佐和子/著,…
どうもいたしません
檀ふみ/著
父の縁側、私の書斎
檀ふみ/著
まだふみもみず
檀ふみ/[著]
ああ言えばこう嫁行く
阿川佐和子/著,…
サンティアゴ巡礼の道
檀ふみ/ほか著
日本むかしばなし集
坪田譲治/著,檀…
檀流きものみち
檀ふみ/著
ああ言えばこう食う
阿川佐和子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7802/00057/15 |
書名 |
青少年のスポーツライフ・データ 2015 10代のスポーツライフに関する調査報告書 |
並列書名 |
The 2015 SSF National Sports‐Life Survey of Young People |
出版者 |
笹川スポーツ財団
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-915944-59-8 |
分類 |
78021
|
一般件名 |
スポーツ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
わが国の10代の青少年が置かれているスポーツライフの現状や問題点の把握のため実施された調査の報告書。2013年に行われた調査からの変化等を含め、2015年の調査で得られた結果を広く提供する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p196 |
タイトルコード |
1001510110603 |
要旨 |
他者の排除や否認へ向かうナショナリズム、レイシズム、植民地主義などに抗し、境界を強化するあらゆる二元論を乗り越え、他者にひらかれた、所与の空間の外部をラディカルに探求する。新たな理論的地平をひらく画期的思考実践。他者と共に在るありうべき別の現実のために―。 |
目次 |
1(後期入植者状況のグローバル化 「ドツボにはまる」ことについて―危機の批評と批評の危機) 2(批判的人類学の思考とラディカルな政治的想像界の現在 アラブの社会科学と批判をめぐるふたつの伝統) 3(民族誌と政治的な感情について―調査地で、イスラエルを嫌悪すること オルター・ポリティカルな理性とアンチ・ポリティカルな感情―ファノンの場合) 4(自己陶酔的な被害者意識について 占領されざるもの ほか) |
著者情報 |
ハージ,ガッサン メルボルン大学教授(文化人類学・社会理論)。1957年にレバノン・ベイルートで生まれ、1976年にオーストラリアに移住。シドニー大学などを経て現職。ナショナリズム、レイシズム、多文化主義、ポストコロニアリズムに関する批判的著作や、トランスナショナルなレバノン人ディアスポラの民族誌的研究で広く知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩原 良和 慶應義塾大学法学部教授。専門:社会学、社会変動論、多文化主義/多文化共生研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川端 浩平 津田塾大学学芸学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ、日本研究(Japan Studies)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前川 真裕子 京都産業大学現代社会学部准教授。専門:文化人類学、オーストラリア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲津 秀樹 鳥取大学地域学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 進之介 ウェリントン・ヴィクトリア大学人文社会科学部講師。神戸大学国際文化学研究推進センター連携フェロー。専門:沖縄・日本戦後史、ポストコロニアル冷戦史、地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 老荘思想における絶対的なものと完全な人間
3-83
-
-
2 禅仏教における自己の構造
85-145
-
-
3 禅仏教における意味と無意味
147-180
-
-
4 東アジアの芸術と哲学における色彩の排除
181-215
-
-
5 禅仏教における内部と外部
217-254
-
-
6 儒教の形而上学におけるリアリティの時間的次元と非時間的次元
255-293
-
-
7 素朴実在論と儒教哲学
295-333
-
-
8 『易経』マンダラと儒教の形而上学
335-372
-
-
9 禅仏教における時間のフィールド構造
373-403
-
-
10 イマージュとイマージュ不在のあいだ
東アジアの思惟方法
405-441
-
-
11 存在論的な事象の連鎖
仏教の存在観
443-478
-
-
12 天空の飛遊
神話創造と形而上学
479-510
-
前のページへ