感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座世界歴史 04  南アジアと東南アジア

著者名 荒川正晴/編集委員 大黒俊二/編集委員 小川幸司/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5
請求記号 209/00313/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238068597一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2132593290一般和書一般開架 在庫 
3 2332412028一般和書一般開架 在庫 
4 2632531840一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 209/00313/4
書名 岩波講座世界歴史 04  南アジアと東南アジア
著者名 荒川正晴/編集委員   大黒俊二/編集委員   小川幸司/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5
ページ数 11,293p
大きさ 22cm
巻書名 南アジアと東南アジア
ISBN 978-4-00-011414-1
分類 209
一般件名 世界史
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代文明から諸国家の展開まで。宗教や言語、政治文化の伝播などを軸に、南アジアと東南アジアが緊密につながりながら独自の地域社会を形成してきた過程を包括的に描く。
タイトルコード 1002210017846

要旨 豊かな自然環境に恵まれ、陸では西・東アジアとつながり、海洋では交易の要衝として繁栄してきた南アジアと東南アジア。初期国家の形成と諸帝国の展開、ヴァルナ(カースト)秩序の変遷、サンスクリット文化の伝播、「インド化」とマンダラ政体論などを軸に、二つの世界が緊密に交流しつつ独自の地域社会を形成する過程を包括的に提示する。
目次 展望(南アジア世界の形成と発展
東南アジア世界の形成と展開)
問題群(南アジアにおける国家形成の諸段階
インド洋・南シナ海ネットワークと海域東南アジア
サンスクリット語とパーリ語のコスモポリス
南アジアにおけるムスリムの活動とイスラームの展開)
焦点(南アジアの古代文明
ドンソン文化とサーフィン文化―東南アジアの鉄器時代文化
東南アジアの古代国家
女神信仰とジェンダー
アンコール朝の揺れ動く王権と対外関係
インド洋海域史から見た南インド)


内容細目表:

1 南アジア世界の形成と発展   3-34
古井龍介/著
2 東南アジア世界の形成と展開   35-70
青山亨/著
3 南アジアにおける国家形成の諸段階   75-97
三田昌彦/著
4 インド洋・南シナ海ネットワークと海域東南アジア   101-122
鈴木恒之/著
5 サンスクリット語とパーリ語のコスモポリス   123-145
馬場紀寿/著
6 南アジアにおけるムスリムの活動とイスラームの展開   149-170
二宮文子/著
7 南アジアの古代文明   173-196
小磯学/著
8 ドンソン文化とサーフィン文化   東南アジアの鉄器時代文化   197-217
山形眞理子/著
9 東南アジアの古代国家   219-236
田畑幸嗣/著
10 女神信仰とジェンダー   237-254
横地優子/著
11 アンコール朝の揺れ動く王権と対外関係   255-272
松浦史明/著
12 インド洋海域史から見た南インド   275-291
和田郁子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。