蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害大全 「脳の個性」について知りたいことすべて
|
著者名 |
黒坂真由子/著
|
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2023.12 |
請求記号 |
4937/03812/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238349641 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532424286 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
3 |
瑞穂 | 2932686849 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
4 |
守山 | 3132668371 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
緑 | 3232611263 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南陽 | 4231060163 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
志段味 | 4531002097 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/03812/ |
書名 |
発達障害大全 「脳の個性」について知りたいことすべて |
著者名 |
黒坂真由子/著
|
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
585,6p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-296-20130-3 |
分類 |
49376
|
一般件名 |
発達障害
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
IQは高いのか、低いのか。グレーゾーンとは何か。どんな仕事に就けばいいのか。発達障害について、知りたいこと、知っておいたほうがよさそうなことをまとめたガイド。13人の専門家&当事者へのインタビューと解説を収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p5〜6 |
タイトルコード |
1002310070904 |
要旨 |
建築の現代に迫る、知っておきたい235のキーワード。都市、技術、政治、文化、メディアを横断する幅広い視点から、1920〜2010年代の流れを一冊で学べる画期的入門書!建築を取り巻く多様なトピック満載! |
目次 |
第1章 1920年代―二つの災禍から始まる日本のモダニズム 第2章 1930年代―都市文化の爛熟 国家と消費社会の表現 第3章 1940年代―第二次世界大戦を経て、民へ 第4章 1950年代―都市・建築の55年体制 戦後復興の志向 第5章 1960年代―オリンピックに見た夢 高度成長期の都市で 第6章 1970年代―巨大化する見えない国土 第7章 1980年代―超芸術トマソン 都市の奪還を目指して 第8章 1990年代―世界都市博覧会 バブル崩壊と止まる時代 第9章 2000年代―グローバル化する都市 CCTV的なるもの 第10章 2010年代―世界を見渡す技術と公共性のゆくえ |
著者情報 |
山崎 泰寛 滋賀県立大学准教授、博士(学術)。専門は建築メディア論。横浜国立大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科修了、京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。建築ジャーナル編集部、京都工芸繊維大学KYOTO Design Labを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本橋 仁 博士(工学)。専門は日本近代建築史。メグロ建築研究所取締役、早稲田大学建築学科助手、京都国立近代美術館特定研究員を経て無職。現在は文化庁在外芸術家研修員としてThe Canadian Centre for Architecture(CCA)に滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝原 基貴 千葉大学特任研究員、博士(工学)、一級建築士。専門は近代建築史。日本大学理工学研究所、文化庁国立近現代建築資料館を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊谷 亮平 東京理科大学工学部建築学科准教授、博士(工学)、専門は建築構法計画。東京都立大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。2009年より東京理科大学助教を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉江 俊 早稲田大学建築学科講師、博士(工学)。専門は都市論・都市計画論。日本学術振興会特別研究員、ミュンヘン大学訪問研究員を経て現職。消費社会の都市の変容を追う「欲望の地理学」で博士学位を取得。自治体・住民と協働した地方市町村のまちづくり、民間企業と協働の都市再生や「迂回する経済」の実践研究まで幅広く行う。近年は早稲田大学キャンパスマスタープラン作成、東京都現代美術館「吉阪隆正展」企画など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ