感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代哲学の論点 人新世・シンギュラリティ・非人間の倫理  (NHK出版新書)

著者名 仲正昌樹/著
出版者 NHK出版
出版年月 2022.3
請求記号 104/00527/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238059828一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 104/00527/
書名 現代哲学の論点 人新世・シンギュラリティ・非人間の倫理  (NHK出版新書)
著者名 仲正昌樹/著
出版者 NHK出版
出版年月 2022.3
ページ数 264p
大きさ 18cm
シリーズ名 NHK出版新書
シリーズ巻次 667
ISBN 978-4-14-088667-0
分類 104
一般件名 哲学
書誌種別 一般和書
内容紹介 パンデミックやテクノロジーの進化など、社会の変化によって哲学に今どのような問いが生まれているのか? ネット時代の民主主義のあり方から、AI・動物等「非人間」の倫理まで、8つの論点を具体的な議論を通して解説する。
タイトルコード 1002110100415

要旨 「人間」を中心とした近代哲学の前提が今、揺らいでいる。パンデミックやテクノロジーの急速な進化など、社会状況の変化によって、哲学には今どのような問いが生まれているのか?ネット時代の民主主義のあり方から、IT化による公/私の感覚の変化、シンギュラリティと人類の進化、AI・動物・クローンなど「非人間」の倫理まで。アクチュアルな問題と哲学が交差する8つの論点を、具体的な議論を通して明らかにする。
目次 第1章 ネット化する世界で「議論」は可能か―公共的理性のゆくえ
第2章 人はなぜルールに従うのか―「ルール」の起源
第3章 プライバシーは消滅するのか―変貌する公/私の境界線
第4章 テクノロジーは「超人」を創るか―ヒューマニズムvs.ポストヒューマニズム
第5章 動物やAIにも権利はあるか―非人間の倫理
第6章 エコロジーはなぜ哲学の問題になるのか―人新世と新しい実在論
第7章 科学はどこまで客観的か―ポスト・ヒューマンな「科学」論
第8章 我々は“自由意志の主体”か―「自己」決定の条件


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。