感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代「国文学」の肖像 第1巻  芳賀矢一

著者名 安藤宏/編 鈴木健一/編 高田祐彦/編
出版者 岩波書店
出版年月 2021.12
請求記号 910/00213/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238001549一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910/00213/1
書名 近代「国文学」の肖像 第1巻  芳賀矢一
著者名 安藤宏/編   鈴木健一/編   高田祐彦/編
出版者 岩波書店
出版年月 2021.12
ページ数 8,203p
大きさ 22cm
巻書名 芳賀矢一
ISBN 978-4-00-026976-6
分類 910
一般件名 日本文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「日本文献学」を提唱し、近代国文学の父とも称された芳賀矢一。「国学」から思想的な旧弊を取り除き、国際的な時代に適合する新しい学問へと改革することに尽力しつつ、国語教育においても多大な貢献を成し遂げた生涯を描く。
書誌・年譜・年表 芳賀矢一主要著作:p185〜186 文献:p187〜191 略年譜:p193〜198
タイトルコード 1002110081136

要旨 「日本文献学」を提唱し、近代国文学の父とも称された芳賀矢一。「国学」から思想的な旧弊を取り除き、国際的な時代に適合する新しい学問へと改革することに尽力しつつ、教科書や辞書の編纂をはじめ、国語教育において多大な貢献を成し遂げた。文献学者としての理想と使命の実践を貫いたその生涯を時代のなかに描き出す。
目次 略伝
第1章 国文学史確立への道程(『国文学読本』登場まで
「例言」に見る志
「緒論」の解体
「我邦文学の沿革」
時代ごとの文学の認識
「読本」の本体
『国文学読本』のまとめ)
第2章 「日本文献学」とドイツ留学の後先(留学前夜の『国学史概論』
「国学とは何ぞや」の戦略
二つの比較から)
第3章 「日本文献学」の正体(「日本文献学」の見取り図
国文学と国史の研究史
日本文献学の目的)
まとめに代えて
著者情報 佐々木 孝浩
 1962年生まれ。1990年慶應義塾大学大学院後期博士課程退学。博士(学術)。国文学研究資料館助手を経て、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫文庫長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。