感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座世界歴史 03  ローマ帝国と西アジア

著者名 荒川正晴/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2021.12
請求記号 209/00313/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237991492一般和書2階開架人文・社会貸出中 
2 西2132575800一般和書一般開架 貸出中 
3 2332412010一般和書一般開架 在庫 
4 2632531782一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 209/00313/3
書名 岩波講座世界歴史 03  ローマ帝国と西アジア
著者名 荒川正晴/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2021.12
ページ数 14,291p
大きさ 22cm
巻書名 ローマ帝国と西アジア
ISBN 978-4-00-011413-4
分類 209
一般件名 世界史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「支配-従属」の図式には収まらない「帝国」統治の複雑な実像とは? ローマ帝国を「古典古代」「地中海世界」の視角から解き放ち、西アジアとの共時性やつながりを重視して帝国の実態を描く。
タイトルコード 1002110077030

要旨 ローマ帝国を「古典古代」「地中海世界」の視角から解き放ち、西アジアとの共時性やつながりを重視しつつ「帝国」としての実像を探究。両地域の双方向的な政治史はもちろん、都市や生活のあり方、被支配者やマイノリティの主体性、文化・世界観の多彩で選択的な「翻訳」、ユーラシア規模での経済活動の実態など、最新の知見で活写する。
目次 展望(ローマ帝国と西アジア―帝国ローマの盛衰と西アジア大国家の躍動)
問題群(ローマ帝国の支配とギリシア人の世界
ローマ帝国と対峙した西アジア国家―アルシャク朝パルティアとサーサーン朝
古代世界の経済とローマ帝国の役割)
焦点(西アジアの古代都市
ローマ帝国社会における女性と性差
ローマ帝国時代の文化交流
「古代末期」の世界観
内なる他者としてのキリスト教徒
三世紀の危機とシルクロード交易の盛衰)
コラム
著者情報 大黒 俊二
 1953年生。大阪市立大学名誉教授。イタリア中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 佳世子
 1958年生。東京外国語大学学長。西アジア社会史・オスマン朝史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南川 高志
 1955年生。京都大学名誉教授・佛教大学歴史学部特任教授。古代ローマ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ローマ帝国と西アジア   帝国ローマの盛衰と西アジア大国家の躍動   3-75
南川高志/著
2 ローマ帝国の支配とギリシア人の世界   81-106
藤井崇/著
3 ローマ帝国と対峙した西アジア国家   アルシャク朝パルティアとサーサーン朝   109-132
三津間康幸/著
4 古代世界の経済とローマ帝国の役割   135-160
池口守/著
5 西アジアの古代都市   163-184
春田晴郎/著
6 ローマ帝国社会における女性と性差   185-204
高橋亮介/著
7 ローマ帝国時代の文化交流   205-225
田中創/著
8 「古代末期」の世界観   229-248
南雲泰輔/著
9 内なる他者としてのキリスト教徒   249-267
大谷哲/著
10 三世紀の危機とシルクロード交易の盛衰   269-289
井上文則/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。