感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

港の世界史 (講談社学術文庫)

著者名 高見玄一郎/[著]
出版者 講談社
出版年月 2021.11
請求記号 209/00315/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237993621一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 209/00315/
書名 港の世界史 (講談社学術文庫)
著者名 高見玄一郎/[著]
出版者 講談社
出版年月 2021.11
ページ数 387p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2691
ISBN 978-4-06-526053-1
分類 209
一般件名 世界史   港湾-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代地中海世界に建設された軍港、ビザンチウムの経済的発展を引き継いだベネチア、20世紀ニューヨークでの「海運の大革命」…。世界の港と生産・流通システムの発達をひとつの物語として描いた異色の世界史。
書誌・年譜・年表 文献:p380〜387
タイトルコード 1002110068318

要旨 世界の港と生産・流通システムの発達を、ひとつの物語として描く異色の世界史。古代地中海世界に建設された軍港、中国の大河川に作られた津。ビザンチウムの経済的発展はベネチア、リスボン、アムステルダムへ引き継がれる。産業革命期のロンドンに全く新しい港湾空間が現れ、二〇世紀にはニューヨークで「海運の大革命」が起こる。
目次 プロローグ 未発達な港湾研究
1 古典古代
2 中国の古代水運と港湾
3 中世の谷間から
4 大航海の時代
5 アムステルダムの貿易と海運
6 インド・太平洋のライバルたち
7 偉大なるロンドン―近代港湾の成立
8 アメリカにおける発展―現代への展開
エピローグ 日本の港と現代の技術革新
著者情報 高見 玄一郎
 1910年、福岡県生まれ。旧制浦和高校を中退し、日本国際問題調査会主査、京城日報社参事、論説委員を務め、戦後は神奈川新聞社論説委員、横浜市立大学講師を経て、1965年に港湾経済研究所を設立(1984年に横浜港湾経済研究所と改称)。米国NCITD名誉会員、日本港湾経済学会常任理事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。