感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来は過去のなかにある 歴史を見つめ、新時代をひらく  (《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの)

著者名 保阪正康/著 沢地久枝/著 姜尚中/著
出版者 講談社
出版年月 2013.1
請求記号 2107/00870/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236161725一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/00870/
書名 未来は過去のなかにある 歴史を見つめ、新時代をひらく  (《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの)
著者名 保阪正康/著   沢地久枝/著   姜尚中/著
出版者 講談社
出版年月 2013.1
ページ数 171p
大きさ 19cm
シリーズ名 《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの
ISBN 978-4-06-218084-9
一般注記 会期・会場:2010年11月28日 道新ホール 主催:北海道新聞社
分類 2107
一般件名 日本-歴史-昭和時代   日本-歴史-平成時代   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 60年以上続いた稀有な繁栄と平和。その光と影を知ることは、われわれの義務である! 2010年11月に開かれた、道新フォーラム「現代への視点2010〜歴史から学び、伝えるもの」での講演などをまとめる。
タイトルコード 1001210106707

要旨 美しく、合理的、環境にもやさしい。建築はディテールとかプロポーションとか、素材とか、性能のみから生み出されるものではない。とはいえ美しさだけで決まるモノでもない。その絶妙なさじ加減で生み出される建築の極意を多数の詳細図面から読み解く。
目次 1 複雑な全体を解く(景観をつくる架構
平面計画と架構を連動させる
大工の技を活かす
集熱効率を高める
熱を蓄え逃がさない ほか)
2 これからの建築を考える(ビルディングシステムの開発
街並みをデザインする
スケルトン・インフィルのデザイン
修繕
性能改善・減築)
著者情報 野沢 正光
 1944年、東京都生まれ、一級建築士。69年、東京藝術大学美術学部建築科卒業。70年、大高建築設計事務所入所を経て、74年、野沢正光建築工房設立。現在、横浜国立大学都市科学部建築学科非常勤講師、今までに武蔵野美術大学客員教授、法政大学大学院デザイン工学研究科、東京藝術大学、東京大学、日本大学、京都大学非常勤講師などを歴任。受賞歴には、「ソーラータウン府中」で2020年度グッドデザイン賞、第18回(2018年)日本建築家協会環境建築賞優秀賞(住宅建築部門)、「立川市庁舎」で第14回(2014)公共建築賞優秀賞、2012年日本建築学会作品選奨ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。