感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

価値を否定された人々 ナチス・ドイツの強制断種と「安楽死」

著者名 中野智世/著 木畑和子/著 梅原秀元/著
出版者 新評論
出版年月 2021.10
請求記号 4982/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237959275一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

優生学 安楽死 ナチス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4982/00034/
書名 価値を否定された人々 ナチス・ドイツの強制断種と「安楽死」
著者名 中野智世/著   木畑和子/著   梅原秀元/著
出版者 新評論
出版年月 2021.10
ページ数 330p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7948-1192-9
分類 4982
一般件名 優生学   安楽死   ナチス
書誌種別 一般和書
内容紹介 ナチス・ドイツの強制断種政策と「安楽死」の歴史を、最新の研究成果に基づいて明らかにする試み。この事象の計画や実行のプロセス、思想的背景、加害者および犠牲者の姿を描くとともに、現代に投げかけている問題を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p302〜322
タイトルコード 1002110057031

要旨 本書は、ナチス・ドイツの強制断種政策と「安楽死」の歴史を、最新の研究成果に基づいて明らかにしようとする試みである。ナチ体制下のドイツでは、ユダヤ人のみならず、病気や障害のある人々、社会規範に逸脱すると見なされた人々が、優生学を背景とする政策によって「価値のない」「社会の負担となる」存在として強制的に断種(不妊化)され、戦時下においては秘密裡に殺害されていた。これらの措置の犠牲になった人々の数は、強制断種が四〇万人、「安楽死」が三〇万人とされている。本書は、この事象の計画や実行のプロセス、思想的背景、加害者となった医療や福祉関係者、および犠牲者とその家族の姿などを描くとともに、この問題が長きにわたる忘却と隠蔽の時代を経て、近年ようやく「ナチの不正」として謝罪と補償、そして追悼の対象となるまでの道のりを明らかにする。
目次 第1章 優生学とナチス・ドイツの強制断種手術(優生学とは
ヴァイマル共和国時代の優生学 ほか)
第2章 「安楽死」という名の大量虐殺―その始まりと展開(「良い死」と大量殺害―安楽死という言葉をめぐって
さまざまな殺害―ナチスによる「安楽死」の概観 ほか)
第3章 「安楽死」の犠牲者―バイエルン地方のある精神病院の事例から(エグルフィング・ハール精神病院
「安楽死」の展開と犠牲者の経験 ほか)
第4章 強制断種・「安楽死」の過去の戦後ドイツ(関与した者たちはどう裁かれたのか
医学界はナチの過去とどのように向き合ってきたのか ほか)
著者情報 中野 智世
 成城大学文芸学部教授。専門はドイツ近現代史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木畑 和子
 成城大学名誉教授。専門はドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅原 秀元
 立教大学文学部特任准教授。専門は近現代のドイツをフィールドに医学史・科学と社会の関係の歴史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紀 愛子
 早稲田大学等非常勤講師。専門はドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。