感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経営情報管理 改訂版  (経営工学シリーズ)

著者名 前川良博/編
出版者 日本規格協会
出版年月 1986
請求記号 N336/00660/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232304220一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N336/00660/
書名 経営情報管理 改訂版  (経営工学シリーズ)
著者名 前川良博/編
出版者 日本規格協会
出版年月 1986
ページ数 367p
大きさ 22cm
シリーズ名 経営工学シリーズ
シリーズ巻次 10
ISBN 4-542-80130-6
一般注記 文献 初版:1981(昭和56)
分類 336
一般件名 経営情報
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410001894

要旨 ES細胞やiPS細胞、遺伝子操作といった先端科学技術によって、私たちの生活や命のあり方が大きく変わりつつある。それは、人々の救いになると同時に、計り知れない危害をもたらす可能性がある。先端科学が開発される現場で、倫理の問題を追究してきた著者は、「命をどこまで操作してよいか」という究極の問いに対峙する。本書は、「道徳的地位」の考え方を導入することで、「命の操作」に関する代表的な問題を整理し、リスクとベネフィットを評価しながら、何をどこまで認めるべきなのかを実践的に考えていく。キメラ動物、人工的に作り出される脳や胚、精子・卵子、果てはまだ存在しない未来世代まで、これまでの理論ではカバーしきれない「新しい存在」の倫理についてどう考えるべきか。そのための知識と思考法を文理問わず伝授する、新次元の倫理学!
目次 第1章 私たちは誰(何)に対して道徳的義務を負うか―道徳的地位の議論から考える
第2章 動物で人の臓器を作ってよいか―ヒト化する動物をめぐる倫理
第3章 体外で胚や脳を作ってよいか―人の発生をめぐる倫理
第4章 体外で作られる精子・卵子から子どもを生みだしてよいか―生殖をめぐる倫理
第5章 子どもの遺伝子を操作してよいか―未来世代をめぐる倫理
終章 生命倫理の議論はどうあるべきか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。