感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時間の日本史 日本人はいかに「時」を創ってきたのか

著者名 佐々木勝浩/著 井上毅/著 広田雅将/著
出版者 小学館
出版年月 2021.8
請求記号 449/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237933445一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 449/00095/
書名 時間の日本史 日本人はいかに「時」を創ってきたのか
著者名 佐々木勝浩/著   井上毅/著   広田雅将/著
出版者 小学館
出版年月 2021.8
ページ数 225p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-09-388818-9
分類 4491
一般件名 時刻   時計-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「時」とは何か? 日本人はいかに「時」を創ってきたのか? 日本独自の時の概念の変遷と時計の歴史を、宇宙物理・天文学、人文社会学、工学の各方面から読み解き、21世紀初頭における日本人と時についての知見をまとめる。
書誌・年譜・年表 文献:p220〜224
タイトルコード 1002110041911

要旨 誰もが経験しつつ、あまりにも日常にあるために深く考えたことがない「時」。日本独自の時の概念の変遷と、時を刻む時計の歴史について、宇宙物理・天文学、人文社会学、工学の各方面から読み解く。
目次 第1章 日本の時・時計のはじまり(佐々木勝浩)(非機械時計―日時計、水時計、火時計―|日本の時刻制度|日本の暦|機械時計―和時計製作の始まりと終焉―
明治・大正期に作られた塔時計)
第2章 明治・大正期に推し進められた「時」の近代化(井上毅)(明治時代の「時」|明治・大正期の天文学と「時」|「時の記念日」の誕生|大正時代における「時」の急速な近代化
時の近代化にまつわる余話 ほか)
第3章 時計生産大国への変遷(広田雅将)(国産化の始まり|大正時代に見る興隆の起点|高度な自動化が可能にしたクオーツウォッチの量産|腕時計の未来
常に時代の一歩先を行く精神で拓いた時計産業の未来 ほか)
第4章 原子時計の発展と新たな世界の幕開け(細川瑞彦)(原子時計が開く新たな可能性|原子時計の歴史|原子時計による標準時|日本における原子時計と原子時に関する研究
佐分利義和―サニャック効果の検出で時刻比較の精度向上に貢献)
第5章 天文学と時間学から俯瞰する「時」(藤沢健太)(天文学がもたらした時間|高精度な時計と科学|時間学|生物の時計と社会の時間)
著者情報 佐々木 勝浩
 国立科学博物館名誉会員・名誉研究員。1971年、東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了、修士(理学)。1978年に国立科学博物館理化学研究部研究官となり、28年にわたって同館に勤務。専門は科学技術史(時計の技術史、時刻測定の歴史)。理工学系歴史資料、特に日本の時刻測定・時計に関する歴史資料の収集・調査・研究に携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 毅
 明石市立天文科学館館長。1995年、名古屋大学大学院理学研究科修了。豊田市旭高原自然活用村協会旭高原元気村きらめき館天文台を経て、1997年より明石市立天文科学館の学芸員として勤務。2017年より現職。2009年に「世界天文年2009」の日本委員会企画委員としてガリレオの望遠鏡復元を行い、2012年には全国一斉の金環日食限界線観測の発起人になるなど、天文教育普及活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広田 雅将
 時計専門誌『クロノス日本版』編集長。1996年、成蹊大学法学部政治学科修了。ドイツの電機メーカーなどの勤務を経て、2005年から時計ジャーナリストとして活動を開始。国内外の時計専門誌をはじめライフスタイル誌など幅広い媒体で執筆するほか、多数の時計ブランドや販売店で講師やアドバイザーを務める。2015年にドイツの時計賞「ウォッチスターズ」審査員に就任。2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細川 瑞彦
 情報通信研究機構主席研究員。1988年、東北大学大学院理学研究科修了、博士。1990年、郵政省通信総合研究所(現、国立研究開発法人情報通信研究機構)へ入所。以来、精密時空計測における相対論効果の研究、日本標準時の維持管理、原子時計の開発などに従事。2008年から2011年までアジア太平洋計量計画で時間周波数技術委員会委員長、2012年から2015年まで国際天文学連合時間委員会委員長を務める。2016年、情報通信研究機構理事に就任、2021年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤沢 健太
 山口大学時間学研究所所長。1995年、東京大学大学院理学研究科修了、博士(理学)。専門は電波天文学。宇宙科学研究所COE研究員、通信・放送機構国内招へい研究員、国立天文台助手を経て、2002年より山口大学理学部に在籍。2010年より時間学研究所に所属し、2016年に現職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。