蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236746608 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432218317 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
徳重 | 4630386334 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/29570/ |
書名 |
牙なしゾウのレマ |
著者名 |
滝田明日香/文
小林絵里子/絵
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
[36p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-14-036121-4 |
分類 |
エ
|
一般件名 |
ぞう(象)
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ここは、東アフリカ、ケニア共和国のマサイマラ国立保護区。アフリカゾウの子どもレマには、いつまでたっても牙が生えてきませんでした。あるとき、レマの家族は人間に殺され、牙を奪われて…。見返しにイラストあり。 |
タイトルコード |
1001510052571 |
要旨 |
田畑の自由な売買、農民と下級武士の格差の消滅などの社会変革は、江戸から遠く離れた田舎の村で19世紀初頭から起きていた。下級武士の家臣団である家中・足軽の人事からわかる封建制度の崩壊、大飢饉における人々の行動、財政難に陥る武士と裕福な農民の関係性など、19世紀の地方社会の変化を、仙台藩前谷地村で家臣団によって60年にわたり書き継がれた公務の記録から読み解く。 |
目次 |
序章 前谷地村の誕生 第1章 鈴木家の幕末―足軽から家老に出世した「家」の記録 第2章 西山家の幕末―「家柄の者」親子三代の苦悩 第3章 斎藤家の幕末―激動の時代を乗り越えた近代的行政官 第4章 前谷地村の事件簿 終章 前谷地村の明治維新 |
著者情報 |
支倉 清 宮城県石巻市(旧河南町前谷地)の支倉家に生まれる。元東京都公立小学校長。宮城県前谷地の支倉家と、伊達政宗が派遣した慶長遣欧使節の大使・支倉常長とがどのようにつながるのか、長年研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 支倉 紀代美 宮城県東松島市に生まれ、石巻市前谷地で小学校・中学校・高等学校時代を過ごす。元神奈川県公立小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ