感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

良心から科学を考える パンデミック時代への視座

著者名 同志社大学良心学研究センター/編
出版者 岩波書店
出版年月 2021.2
請求記号 404/00680/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237873625一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 404/00680/
書名 良心から科学を考える パンデミック時代への視座
著者名 同志社大学良心学研究センター/編
出版者 岩波書店
出版年月 2021.2
ページ数 6,174,2p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-025581-3
分類 404
一般件名 科学技術倫理
書誌種別 一般和書
内容紹介 科学の領域に積極的に介入してきた国家。人工知能やドローンなどの最先端技術が軍事利用の対象となり得る今、長期的な視点で科学や技術の進展の俯瞰が必要ではないか。この重要課題に宗教・科学史などの研究者14名が答える。
タイトルコード 1002010095143

要旨 国家には、科学の領域に積極的に介入してきた歴史がある。人工知能やドローンなどの最先端技術が軍事利用の対象となり得る今、長期的な視点で科学や技術の進展を俯瞰することが必要ではないか。この重要課題に宗教・自然科学・科学史などの研究者一四名が答える。パンデミックの危機にさらされる時代を生きるために必読の書。
目次 1 科学者はなぜ誤りをおこすのか(科学と良心の接点
歴史にみる科学者の良心
研究倫理教育に何が必要か)
2 進化・利他性・共感と良心(ヒトの良心の発達とその生物学的基盤
生物の利他的行動の実体と課題
科学的な心理学から「共感」を考える―サイバーいじめは予防できるか)
3 変わりつつある自然・人工物と人間(地球観を育む科学
エネルギー問題の倫理
環境破壊・原発問題と未来へのまなざし
AIにまつわる門デイ)
4 現代科学における良心(優生思想から脳とゲノムの多様性へ
再生医療の課題から科学政策と社会を考える
脳と機械をつないだときに―脳エンハンスメントの未来
科学と)戦争―問われる科学者の良心


内容細目表:

1 科学と良心の接点   2-13
小原克博/著
2 歴史にみる科学者の良心   14-24
村上陽一郎/著
3 研究倫理教育に何が必要か   25-36
黒木登志夫/著
4 ヒトの良心の発達とその生物学的基盤   38-48
明和政子/著
5 生物の利他的行動の実体と課題   49-60
元山純/著
6 科学的な心理学から「共感」を考える   サイバーいじめは予防できるか   61-71
武藤崇/著
7 地球観を育む科学   74-84
林田明/著
8 エネルギー問題の倫理   85-97
牛山泉/著
9 環境破壊・原発問題と未来へのまなざし   98-109
和田喜彦/著
10 AIにまつわる問題   110-120
廣安知之/著
11 優生思想から脳とゲノムの多様性へ   122-133
貫名信行/著
12 再生医療の課題から科学政策と社会を考える   134-146
中辻憲夫/著
13 脳と機械をつないだときに   脳エンハンスメントの未来   147-158
櫻井芳雄/著
14 科学と戦争   問われる科学者の良心   159-171
池内了/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。