蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「民族自決」という幻影 ハプスブルク帝国の崩壊と新生諸国家の成立
|
著者名 |
大津留厚/編
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2020.11 |
請求記号 |
234/00415/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237788989 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨーロッパ(東部)-歴史 バルカン諸国-歴史 民族自決
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
234/00415/ |
書名 |
「民族自決」という幻影 ハプスブルク帝国の崩壊と新生諸国家の成立 |
著者名 |
大津留厚/編
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
14,317,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8122-2001-6 |
分類 |
234
|
一般件名 |
ヨーロッパ(東部)-歴史
バルカン諸国-歴史
民族自決
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「民族自決」の帰結と思われた多民族国家ハプスブルク帝国の崩壊と新生国民国家群の成立は、100年と経たずに限界を露呈した。民族で割り切れない人々の世界に焦点を当て、国民国家と民族自決を問い直す。見返しに地図あり。 |
タイトルコード |
1002010062632 |
要旨 |
「民族自決」の帰結と思われた多民族国家ハプスブルク帝国の崩壊と新生国民国家群の成立は、一〇〇年と経たずに限界を露呈した。崩壊と成立という断絶のときに立ち返り、民族で割り切れない人びとの世界に焦点を当てて、国民国家と「民族自決」を問い直す。 |
目次 |
「民族自決」という幻影 第1部 アイデンティティのはざまで(ウィーン・ユダヤ人の憂鬱―帝国オーストリアからドイツオーストリアへ それぞれのユーゴスラヴィア―セルビア義勇軍の理念と実態 聖戦からユーゴスラヴィアへ―大戦とボスニア・ヘルツェゴヴィナのムスリム ほか) 第2部 連続と非連続のはざまで(「名前のないくに」―「小さな帝国」チェコスロヴァキアの辺境支配 帝国の遺産―チェコスロヴァキアの行政改革の事例から ウィーンにおけるチェコ系学校の「戦後」―「民族の平等」と「少数民族保護」のはざまで ほか) 第3部 記憶と記録のはざまで(文書は誰のものか―複合国家の文書館とハンガリーの歴史家たち 帝国遺産の相続―文書・文化財の移管をめぐる国家間交渉 帝政期の都市の保全活動をめぐって―チェコの労働者住宅の事例から ほか) |
内容細目表:
-
1 「民族自決」という幻影
1-11
-
大津留厚/著
-
2 ウィーン・ユダヤ人の憂鬱
帝国オーストリアからドイツオーストリアへ
15-35
-
野村真理/著
-
3 それぞれのユーゴスラヴィア
セルビア義勇軍の理念と実態
37-61
-
柴宜弘/著
-
4 聖戦からユーゴスラヴィアへ
大戦とボスニア・ヘルツェゴヴィナのムスリム
63-84
-
米岡大輔/著
-
5 農村からハンガリー文化を見直す
トランシルヴァニアの若手研究者の活動
85-106
-
辻河典子/著
-
6 名前のないくに
「小さな帝国」チェコスロヴァキアの辺境支配
109-145
-
篠原琢/著
-
7 帝国の遺産
チェコスロヴァキアの行政改革の事例から
147-175
-
桐生裕子/著
-
8 ウィーンにおけるチェコ系学校の「戦後」
「民族の平等」と「少数民族保護」のはざまで
177-202
-
大津留厚/著
-
9 国境はどのように引かれたか
日本人が見た南スラヴ
203-225
-
ボシティアン・ベルタラニチュ/著
-
10 文書は誰のものか
複合国家の文書館とハンガリーの歴史家たち
229-250
-
飯尾唯紀/著
-
11 帝国遺産の相続
文書・文化財の移管をめぐる国家間交渉
251-271
-
馬場優/著
-
12 帝政期の都市の保全活動をめぐって
チェコの労働者住宅の事例から
273-293
-
森下嘉之/著
-
13 サラエヴォ事件の黒幕を求めて
オーストリア第一共和政における開戦責任論争
295-315
-
村上亮/著
前のページへ