感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山口仲美著作集 7  現代語の諸相

著者名 山口仲美/著
出版者 風間書房
出版年月 2020.5
請求記号 810/00584/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210924163一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 810/00584/7
書名 山口仲美著作集 7  現代語の諸相
著者名 山口仲美/著
出版者 風間書房
出版年月 2020.5
ページ数 25,799p
大きさ 22cm
巻書名 現代語の諸相
巻書名巻次 1
ISBN 978-4-7599-2328-5
分類 8108
一般件名 日本語
書誌種別 一般和書
内容紹介 古典の文体、コミュニケーション研究、オノマトペの歴史研究-。未開の研究分野に挑戦し続けた日本語学者・山口仲美の著作集。7は、若者言葉・あだ名・広告表現・テレビの言葉などをテーマとした著書・論文を中心に収録。
タイトルコード 1002010014033

要旨 著作集7『現代語の諸相1』は、若者言葉・あだ名・広告表現・テレビの言葉などの現代語をテーマにした著書・論文を中心としている。1部は、「若者言葉に耳をすませば」。若者言葉はどんな特質を持っているのか?本音全開の座談会を中心に、若者言葉を創りだす方式・特色を実証的に追究していく。2部は、「ネーミングと広告」。命名行為の秘密を解くカギの詰まった「あだ名」。傑作な「あだ名」の条件とは?また、新聞・ラジオ・テレビにおける広告表現の推移も解明。3部は、「テレビの言葉」。刻々と変わりゆく言葉の先端を視聴者の立場とテレビを作る立場からとらえている。どうかあなたもテレビで出題された問題を解いていただきたい。4部は、「現代語の問題&エッセイ」。日本語教育や敬語表現などに関する論を収録。滅入っている人を元気にさせるのは「言葉の力」。そんなエッセイも最後に収めておいた。
目次 1 若者言葉に耳をすませば(若者はこんな言葉を使っている(若者の座談会)
若者言葉の特色と目的(解説) ほか)
2 ネーミングと広告(「あだ名」のメカニズム
題をつける際の発想 ほか)
3 テレビの言葉(日本語チェック―テレビに使われた言葉
生きていることば―テレビで取り上げた言葉 ほか)
4 現代語の問題&エッセイ(中国の日本語教育の現状と提言
敬語をこう考える ほか)
著者情報 山口 仲美
 1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。現在、埼玉大学名誉教授。職歴、聖徳学園女子短期大学専任講師を振り出しに、共立女子大学短期大学部専任講師・助教授、明海大学教授、実践女子大学教授、埼玉大学教授、明治大学教授を歴任。専門、日本語学(日本語史・古典の文体・オノマトペの歴史)。著書、『平安文学の文体の研究』(明治書院、第12回金田一京助博士記念賞)、『日本語の歴史』(岩波書店、第55回日本エッセイスト・クラブ賞)など多数。2008年紫綬褒章、2016年瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 若者言葉に耳をすませば   1-236
2 「あだ名」のメカニズム   239-280
3 題をつける際の発想   281-290
4 ネーミングの心得五条   291-297
5 お酒の名前   298-301
6 広告表現の変遷   303-320
7 本の広告表現   1 斬新だった広告   321-331
8 本の広告表現   2 進化する広告   333-342
9 日本語チェック   テレビに使われた言葉   345-396
10 生きていることば   テレビで取り上げた言葉   397-602
11 中国の日本語教育の現状と提言   605-626
12 敬語をこう考える   1   627-636
13 敬語をこう考える   2   637-645
14 尊敬表現の現在   衰退の流れのなかで   647-660
15 味と味覚を表す語彙と表現   661-669
16 良い大型国語辞典とは   1 さまざまな辞典の「恋愛」   671-680
17 良い大型国語辞典とは   2 「ももんが」と「むささび」   681-690
18 良い大型国語辞典とは   3 「さむい」と「つめたい」   691-699
19 『新解さん』と遊ぶ   701-708
20 気になる話しことば   709-724
21 曖昧な表現   725-727
22 Gパン姿の名文   東海林さだお   728-732
23 「おざなり」と「なおざり」   733-735
24 「癌」という言葉   736-737
25 ある日の大学の授業   738-744
26 アメリカで源氏物語を教える   745-754
27 北京の大学で『山椒魚』を読む   755-757
28 言葉の力   758-760
29 国語審議会の終焉   国語施策百年史の一コマとして   761-794
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。