感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

越境する歴史学と世界文学

著者名 坪井秀人/編 瀧井一博/編 白石恵理/編
出版者 臨川書店
出版年月 2020.3
請求記号 204/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237584743一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 204/00254/
書名 越境する歴史学と世界文学
並列書名 History and World Literature across Boundaries
著者名 坪井秀人/編   瀧井一博/編   白石恵理/編
出版者 臨川書店
出版年月 2020.3
ページ数 222,2p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-653-04388-1
分類 204
一般件名 歴史   文学   日本研究
書誌種別 一般和書
内容紹介 「文学」と「歴史学」という具体的な「学」の近年における相似的な動向に焦点を絞りつつ、そこからあらためて「国際日本研究」という議論の場を浮かび上がらせる。2019年6月開催の国際ワークショップの記録を元に書籍化。
タイトルコード 1001910122457

要旨 移民、交易、翻訳、植民地文学、文化接触―新しい「世界」の捉え方を探究する「国際日本研究」コンソーシアムの記録。
目次 序論 グローバル・ヒストリーと世界文学そして日本語文学
第1部 越境する人文学と日本研究(特別寄稿 移りゆく日本研究の境界)
第2部 グローバル・ヒストリーの挑戦(アジアからグローバルヒストリーを問い直す
グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念 ほか)
第3部 「世界文学」とは何か(世界文学は何語で書かれるか?
翻訳における時差―「世界文学」と「時間」 ほか)
附録 「国際日本研究」コンソーシアムについて(設立の経緯と趣旨
活動の記録 二〇一九年四月‐二〇二〇年三月 ほか)
著者情報 坪井 秀人
 国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧井 一博
 国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白石 恵理
 国際日本文化研究センター助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 龍哉
 国際日本文化研究センター機関研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 グローバル・ヒストリーと世界文学そして日本語文学   序論   1-8
坪井秀人/著
2 移りゆく日本研究の境界   特別寄稿   13-29
テッサ・モーリス‐スズキ/著
3 アジアからグローバルヒストリーを問い直す   33-46
秋田茂/著
4 グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念   47-62
岡本隆司/著
5 バチカンと国際機関   グローバル・ヒストリーとしての宗教と国際政治の考察   63-79
松本佐保/著
6 学問と予言   『文明の衝突』の中国予測は当たったのか?   81-94
麻田雅文/著
7 グローバル・ヒストリーと文学   より豊かなグローバル・ヒストリーを描くために   95-109
小林ハッサル柔子/著
8 グローバル・ヒストリーと「世界文学」の対話に寄せて   コラム   111-113
瀧井一博/著
9 「世界」の<中心>から遠く離れて   グローバル・ヒストリーと世界文学に寄せて   115-118
伊東貴之/著
10 世界文学は何語で書かれるか?   121-135
西成彦/著
11 翻訳における時差   「世界文学」と「時間」   137-150
阿部賢一/著
12 世界文学としての堀田善衞   『橋上幻像』における歴史とトラウマ   151-164
飯島洋/著
13 原語で読むか、翻訳で読むか   「世界文学」論と読む言語の選択   165-174
河野至恩/著
14 「<世界性>の東洋的還元とその日本化」をめぐって   175-184
鈴木規夫/著
15 ユネスコによる日本文学代表作品翻訳計画   その成果と課題   185-194
塩野加織/著
16 希望の「世界文学」論を求めて   コラム   195-200
ゴウランガ・チャラン・プラダン/著
17 日本文学の翻訳者と文学の変容   コラム   201-204
グエン・ヴー・クイン・ニュー/著
18 「国際日本研究」コンソーシアムについて   附録   205-219
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。