感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの心の受け止め方 発達につまずきのある子を伸ばすヒント

著者名 川上康則/著
出版者 光村図書出版
出版年月 2020.3
請求記号 378/01529/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238458863一般和書1階開架 在庫 
2 3232621700一般和書一般開架 在庫 
3 志段味4530959206一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 3788
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01529/
書名 子どもの心の受け止め方 発達につまずきのある子を伸ばすヒント
著者名 川上康則/著
出版者 光村図書出版
出版年月 2020.3
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8138-0267-9
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 発達につまずきがある子どもへの関わり方や伸ばし方、子どもたちの心に届くほめ方・叱り方・認め方を紹介する。教師のあり方についてのテーマも収録。『みつむらweb magazine』連載を再構成。
書誌・年譜・年表 文献:p142〜143
タイトルコード 1001910118107

要旨 1テーマ5分で読めて、すぐに生かせる子ども理解術。
目次 第1章 こうすればうまくいく―発達につまずきがある子とのシンプルな関わり方(話を聞けない、指示が入らない子
切り替えが難しい子 ほか)
第2章 こうすれば輝く―子どもの効果的な伸ばし方(「ムカつく」や「ウザい」が口癖の子
忘れ物が多い子・提出物をなかなか出せない子 ほか)
第3章 子どもたちの心に届く―ほめ方・叱り方・認め方(「お試し行動」に振り回されないために
子どもの心に響くほめ方 ほか)
第4章 大人も自分を磨き続けよう―子ども理解のさらなる深め方(子どものつまずきを読み解く「知識」と「洞察力」を
子ども理解に欠かせない「四つの軸」 ほか)
第5章 教育の本質―いかに自分のあり方を見つめ直すか(子どもはルールよりも「ラポール」に従う
教師としての軸・枠・型・幅をもつ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。