感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラクゆる介護 大切な親を家で看取る

著者名 井上雅樹/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2020.2
請求記号 498/00767/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237809306一般和書1階開架 在庫 
2 3232451579一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

在宅医療 家庭看護 ターミナルケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 498/00767/
書名 ラクゆる介護 大切な親を家で看取る
著者名 井上雅樹/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2020.2
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-344-92674-5
分類 498
一般件名 在宅医療   家庭看護   ターミナルケア
書誌種別 一般和書
内容紹介 夜の介護はヘルパーに任せて熟睡していい。食事は栄養バランスを気にしすぎない…。「ゆる」い介護で「ラク」になろう。年間100人の在宅看取りを支える医師が、大切な親を最期まで家で看取る方法を伝える。
タイトルコード 1001910116088

要旨 脱・完璧主義!「ゆる」い介護で「ラク」になろう。夜の介護はヘルパーに任せて熟睡していい、食事は栄養バランスを気にしすぎない、おむつはこまめに替えなくても大丈夫―累計1,000人の在宅看取りを支える医師が教える「最期まで家で過ごす」を叶える方法。
目次 第1章 介護離職、家庭不和、介護費用負担…「頑張る」介護が子ども世代を不幸にする(ある日突然に始まる「親の介護」問題
働く女性も息子たちも、「親の介護」をする時代 ほか)
第2章 ゆるい介護でラクになる「ラクゆる介護」の基礎知識(「若いときの病気」と「歳をとって衰えること」は違う
高齢の親を介護するとは、どういうことか ほか)
第3章 今日から始めよう!「ラクゆる介護」10のポイント(在宅医療―「親が家で暮らせる」ことを最優先。不安から治療・入院を急がない
家族の介護―介護保険サービスを活用し、家族の介護は「50点」でいい ほか)
第4章 「ラクゆる介護」で叶った幸せな最期6つのストーリー(父親の末期がんが発覚。自宅で療養するなかで父と息子の長年の確執が解けた
「何があっても家にいたい」という希望を尊重。最期の数日は家族が集まり、にぎやかに看取り ほか)
第5章 「ラクゆる介護」で“家族円満大往生”を実現する(なんといっても「自由」があるのが、在宅医療の良さ
頑張るよりも、「続ける」ことを考える ほか)
著者情報 井上 雅樹
 医療法人翔樹会井上内科クリニック院長。1972年、東京大学に入学後、医学を志し1976年に名古屋大学に最入学。1982年、名古屋大学医学部卒業。袋井市民病院、中津川市民病院に勤務ののち、市立四日市病院、臨港病院等で消化器科部長を歴任。1996年に井上内科クリニックを開院、同時に在宅医療をスタート。2001年からは地域に根ざした医療・介護の担い手として「デイサービスセンターほほえみ(現・デイケアほほえみ)」の運営に着手し、2020年現在同グループは訪問看護ステーション、住宅型有料老人ホーム等14事業所を手がける。クリニックおよびグループ全体で「『その人らしく』を最後まで」を理念に、患者と家族の在宅生活・在宅介護のサポートを続けており、在宅での看取り実績は累計1000人以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。