蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237563622 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2332237672 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
千種 | 2832177386 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3265/00108/ |
書名 |
世界の刑務所を訪ねて 犯罪のない社会づくり (小学館新書) |
著者名 |
田中和徳/著
渡辺博道/著
秋葉賢也/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
小学館新書 |
シリーズ巻次 |
364 |
ISBN |
978-4-09-825364-7 |
分類 |
32652
|
一般件名 |
刑務所
更生保護
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
世界各地の刑務所の実態と再犯防止策をレポート。さらに、職業訓練などに力を入れている日本の「PFI刑務所」や、自立更生を支える保護司の活動と更生保護施設の実情を紹介し、犯罪のない社会づくりに何が必要かを提言する。 |
タイトルコード |
1001910105838 |
要旨 |
世界の刑務所は、日本の刑務所と大きく違っていた!アメリカ、ジャマイカ、フィンランド、バルト三国、イタリア、オーストラリアなど世界各地の刑務所の実態と、再犯防止策をレポート。さらに、日本の再犯防止のための取り組みとして、官と民の協力で運営され、職業訓練などに力を入れている“新しい刑務所(PFI刑務所)”や、犯罪をした者の自立更生を支える保護司の活動と更生保護施設の実情を紹介。こうした状況を踏まえ、日本を犯罪のない安全・安心な社会にするために何が必要なのかを提言する。 |
目次 |
序章 「犯罪のない社会づくり」のカギは再犯防止 第1章 アメリカの刑務所を訪ねて 第2章 ヨーロッパの刑務所を訪ねて 第3章 オーストラリアの刑務所を訪ねて 第4章 日本の新しい刑務所 第5章 犯罪のない社会に向けた取り組み 第6章 再犯防止のためにこれから必要なこと |
著者情報 |
田中 和徳 1949年山口県生まれ。衆議院議員。復興大臣。法政大学卒業。更生保護を考える議員の会会長、前自民党再犯防止推進特別委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 博道 1950年千葉県生まれ。衆議院議員。前復興大臣。早稲田大学卒業、明治大学大学院法学研究科修士課程修了。更生保護を考える議員の会会長代行。自民党再犯防止推進特別委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋葉 賢也 1962年宮城県生まれ。衆議院議員。内閣総理大臣補佐官。東北大学大学院法学研究科博士課程前期修了。更生保護を考える議員の会事務局長。自民党再犯防止推進特別委員会委員長代理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ