感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法の原理 自然法と政治的な法の原理  (ちくま学芸文庫)

著者名 トマス・ホッブズ/著 高野清弘/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.11
請求記号 311/00835/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237510987一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00835/
書名 法の原理 自然法と政治的な法の原理  (ちくま学芸文庫)
著者名 トマス・ホッブズ/著   高野清弘/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.11
ページ数 465p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ホ22-1
ISBN 978-4-480-09952-5
原書名 原タイトル:The elements of law/natural and politic
分類 311
一般件名 政治学
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間本性の分析を通して描き出される、自然状態=戦争状態。そこから脱する政治体として、選ばれるべきものは何か。「ホッブズ哲学の最良の展開のひとつ」と評される作品を、達意の訳文と充実した訳注で収録する。
タイトルコード 1001910081259

要旨 「人間の本性とはなんであるか、政治体とはなんであるか、また、いわゆる法とはなんであるか」。1640年に発表された最初の政治理論で、ホッブズはこれらの問いに答える。人間本性の分析を通して描き出される、自然状態=戦争状態。そこから脱する政治体として、選ばれるべきものは何か―。大著『リヴァイアサン』へと発展する議論の核心は、本書のうちに用意されているといってよい。イングランドが政治的混乱に見舞われるなか、ホッブズの願いは、自らの学説によって人々に平和への指針を示すことにあった。「ホッブズ哲学の最良の展開の一つ」と評される作品を、達意の訳文と充実した訳注でおくる。
目次 第1部 自然的人格としての人間について(人間の自然的能力の一般的区分
感覚の原因
想像および想像の種類について
いろいろな種類の心の推理について
名辞、推理、および言語の推論 ほか)
第2部 政治体としての人間について(コモンウェルスの設立に必要なことがらについて
三種類のコモンウェルスについて
主人の権力について
父親の権力および世襲の王国について
各種類の統治の不都合の比較 ほか)
著者情報 ホッブズ,トマス
 1588‐1679年。イギリスの哲学者・政治思想家。経験論・唯物論・唯名論を総合した立場に立ち、自然学・人間学・政治学の三部からなる壮大な哲学体系を構想する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 清弘
 1947‐2017年。京都市生まれ。東京教育大学文学研究科社会学専攻法律政治学博士課程単位取得・退学。甲南大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。