感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<情弱>の社会学 ポスト・ビッグデータ時代の生の技法

著者名 柴田邦臣/著
出版者 青土社
出版年月 2019.10
請求記号 0073/01082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237489778一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/01082/
書名 <情弱>の社会学 ポスト・ビッグデータ時代の生の技法
著者名 柴田邦臣/著
出版者 青土社
出版年月 2019.10
ページ数 222,6p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7218-6
分類 0073
一般件名 情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 高度情報化社会における「強者」「弱者」とは誰なのか。従来の情報弱者=<情弱>概念を撹乱させ、現代社会を生き抜くための技法を構想する試み。『現代思想』ほか掲載に書き下ろしを加えて書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜6
タイトルコード 1001910061882

要旨 仕事からヘルスケアまで、生活のあらゆる局面にディバイスが浸透し、常時接続(つながりっぱなし)に疲弊する人びと。一方で、障害者のままならない身体機能を拡張させ、「できない」を「できる」に変えるまったく新しいテクノロジー。高度情報化社会における「強者」、はたまた「弱者」とは、本当のところ誰なのか。従来の情報弱者=“情弱”概念を攪乱させ、現代社会を生き抜くための技法を構想する試み。
目次 第1部 “情弱”・“情強”・現代社会(“情弱”とは誰か?―「情報強迫性障害」とマイノリティとしての「情報弱者」
社会的マイノリティとデジタル・ディバイド―ポスト・ビッグデータ時代の実像)
第2部 ポスト・ビッグデータ時代の技術・福祉・社会(なぜ、“ビッグデータ”は“やさしい”のか―ライフログ・特定健診・介護予防・“自粛される生”
なぜ、“ビッグデータ”は“愛”なのか―マイナンバー・介護保険・“擬制される生”
なぜ、“ビッグデータ”は“真実”なのか―AI・Citizenship‐Rated Society・“適正化される生”)
第3部 “情報弱者”と“生の技法”の社会学(コンヴィヴィアル・メディア・リテラシー―そして「障害者の自立と共生」から何を学ぶか)
“情報弱者”となる私たちのために
著者情報 柴田 邦臣
 愛知県生まれ。東北大学大学院文学研究科人間科学専攻修了。専門は、社会学・福祉情報論・インクルーシブ学習論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。