感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築と都市の保存再生デザイン 近代文化遺産の豊かな継承のために

著者名 田原幸夫/編 笠原一人/編 中山利恵/編
出版者 鹿島出版会
出版年月 2019.3
請求記号 5231/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237463690一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00300/
書名 建築と都市の保存再生デザイン 近代文化遺産の豊かな継承のために
著者名 田原幸夫/編   笠原一人/編   中山利恵/編
出版者 鹿島出版会
出版年月 2019.3
ページ数 265p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-306-04673-3
分類 5231
一般件名 建築-日本   近代建築   建築物-保存・修復
書誌種別 一般和書
内容紹介 優れた近代建築を、その本質的価値を守りながら、現代の経済社会の中で快適に使い続けるための「保存再生デザイン」。それを実現するための、京都工芸繊維大学大学院の取り組みを、保存再生事例とともに紹介する。
タイトルコード 1001810106719

要旨 何を変え、何を守るのか。近代建築を使いながら保存していくために、文化遺産としての価値を守りつつ、現代に適した性能をいかに付加するか。
目次 序論 建築と都市の現在
1章 基本編―材料から考える(煉瓦造近代建築
鉄筋コンクリート造近代建築
木造近代建築 ほか)
2章 実践編―現代における課題(建築史研究と保存再生デザイン
文化財行政と保存再生デザイン
文化財構造物への構造補強の考え方とデザイン―文化財の耐震補強を知らずして、文化財の活用を語るなかれ)
3章 座談会―MonumentからLiving Heritageへ(オーセンティシティとインテグリティを考える
近代文化遺産における活用について考える)
著者情報 田原 幸夫
 建築家/京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab特任教授。1949年長野県生まれ。1973年京都大学工学部土木工学科卒業。1975年京都大学工学部建築学科卒業。1975年日本設計事務所(現・日本設計)入社。1984年ベルギー政府給費留学生としてルーヴァン・カトリック大学大学院留学。同大学院「歴史的都市と建築の保存修復センター」にてディプロマ取得。ユネスコ世界遺産「グラン・ベギナージュ」の保存活用設計に携わる。2007年5月‐2012年10月東京駅丸の内駅舎保存復原設計監理総括を経て、2014年4月より現職。日本イコモス賞、日本建築家協会賞、日本建築学会賞(業績)、日本建築士会連合会賞、BCS賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠原 一人
 京都工芸繊維大学デザイン・建築学系助教。1970年神戸市生まれ。1998年京都工芸繊維大学大学院博士課程修了。2010‐11年オランダ・デルフト工科大学客員研究員。DOCOMOMO Japan理事。住宅遺産トラスト関西理事。近代建築史、建築保存再生論専攻。日本建築学会賞(業績賞・共同受賞)、工学教育賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 利恵
 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科建築学専攻助教。金沢美術工芸大学美術工芸学部卒業。東京芸術大学大学院修士課程修了後、東京大学工学系研究科博士課程、有限会社金沢設計(降幡建築設計事務所金沢分室)勤務、公益社団法人金沢職人大学校修復専攻科を経て、2012年「日本の木造建築における『洗い』の歴史的研究―木肌処理技術からみた建築の経年に対する美意識の変遷」により博士(工学)学位取得。2015年12月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 潤一郎
 武庫川女子大学客員教授・京都工芸繊維大学名誉教授。1952年鹿児島市生まれ。1976年京都大学建築学科卒業。1981年同大学大学院博士課程修了。工学博士。京都大学助手、滋賀県立大学助教授、京都工芸繊維大学教授を経て2018年より現職。専攻は日本近代建築史。建築史学会賞、日本建築学会賞(論文)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北河 大次郎
 (独)国立文化財機構東京文化財研究所室長。1969年静岡県生まれ。1992年東京大学工学部土木工学科卒業。1999年フランス国立土木学校博士課程修了。フランス国博士(国土整備・都市計画)。同年より、文化庁で主に近代化遺産の調査、指定等を担当。2010年から2年間イタリアの“31”ICCROM(文化財保存修復研究国際センター)でプロジェクトマネージャーを務める。2016年4月より現職。サントリー学芸賞、交通図書賞、土木学会論文奨励賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 建築と都市の現在   序論   13-23
田原 幸夫/著
2 煉瓦造近代建築   26-54
田原 幸夫/著
3 鉄筋コンクリート造近代建築   55-74
笠原 一人/著
4 木造近代建築   75-94
中山 利恵/著
5 近代建築の保存再生デザインにおける共通の課題   95-112
田原 幸夫/著 笠原 一人/著 中山 利恵/著
6 建築史研究と保存再生デザイン   115-135
石田 潤一郎/著
7 文化財行政と保存再生デザイン   137-159
北河 大次郎/著
8 文化財構造物への構造補強の考え方とデザイン   文化財の耐震補強を知らずして、文化財の活用を語るなかれ   161-185
冨永 善啓/著
9 MonumentからLiving Heritageへ   座談会   187-241
清水 重敦/述 中川 理/述 中山 利恵/述 笠原 一人/述 田原 幸夫/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。