感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

拓本入門 採拓の基礎から裏打まで

著者名 藪田夏秋/著
出版者 淡交社
出版年月 2019.3
請求記号 728/00648/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237744685一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2732261272一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00648/
書名 拓本入門 採拓の基礎から裏打まで
著者名 藪田夏秋/著
出版者 淡交社
出版年月 2019.3
ページ数 123p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-473-04283-5
分類 72807
一般件名 拓本
書誌種別 一般和書
内容紹介 基本的な拓本の技術を伝える入門書。葉っぱや瓦など身近なものの採拓の仕方、野外で石碑などを採拓する方法、裏打の方法を解説。拓本の予備知識も掲載。採拓許可願書フォーマット、拓本用持ち物チェックリスト付き。
タイトルコード 1001810100833

要旨 拓本の基本が身につく充実のラインナップ。全国おすすめ採拓スポット、採拓許可書、ほかも掲載。
目次 第1章 身近なものから採拓しよう(葉っぱ
瓦)
第2章 野外での採拓(石碑
大きい石碑 ほか)
第3章 裏打のすすめ(なぜ裏打をするのか
裏打に必要な道具 ほか)
第4章 拓本の予備知識(なぜ拓本が生まれたのか
拓本の歴史 ほか)
第5章 拓本のある風景
著者情報 藪田 夏秋
 1939年、京都市生まれ。京都府立大学文学部国語学科卒業。歴史美術出版および表装・拓本取扱「綻芸舎」主人。日本拓本研究会、日本表装研究会主宰。1970年頃より表具の修業を始め、アートとしての表装を目指すとともに古い書画の修復を行う。その後、全国のカルチャーセンターなどで表具と拓本の指導を行いながら、後進の育成と拓本の普及に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。