蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237648035 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132439858 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232308771 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332184874 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432460927 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532209331 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732291030 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932306182 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032277000 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132448519 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232361489 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332519804 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432319519 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
山田 | 4130794516 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4230887921 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4630605220 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
430/00199/ |
書名 |
「ロウソクの科学」が教えてくれること 炎の輝きから科学の真髄に迫る、名講演と実験を図説で (サイエンス・アイ新書) |
著者名 |
[ファラデー/原著]
尾嶋好美/編訳
白川英樹/監修
|
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
サイエンス・アイ新書 |
シリーズ巻次 |
SIS-423 |
シリーズ名 |
科学 |
ISBN |
978-4-7973-9748-2 |
分類 |
4304
|
一般件名 |
化学
ろうそく
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
実験を見せながら、「ロウソクはなぜ燃えるのか?」という謎や、この世界を形作るものの仕組みを解き明かす講演を行ったファラデー。その講演の記録をもとに、写真や図を交えて科学の真髄に迫る。家庭で試せる実験も紹介。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p182 |
タイトルコード |
1001810082411 |
要旨 |
もし19世紀にノーベル賞があったら、この人は幾度も受賞したはず…。そう言われている化学・物理学者のファラデー。彼は、一般の人たちがワクワクするような実験を見せながら、「ロウソクはなぜ燃えるのか?」という謎、そこから空気や水、金属、生物といった、この世界を形作るものの仕組みを解き明かしていく講演を行いました。その歴史的な講演の記録をもとに、写真や図解、補足などを交えて紙上に再現した1冊。 |
目次 |
第1講 ロウソクはなぜ燃える? 第2講 ロウソクはなぜ輝く? 第3講 燃えてできる水 第4講 もう一つの元素 第5講 空気の中には何がある? 第6講 息をすることとロウソクが燃えること |
著者情報 |
尾嶋 好美 筑波大学GFESTコーディネータ。東京都生まれ。北海道大学農学部畜産科学科卒業、同大学院修了。筑波大学生命環境科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。筑波大学にて、科学に強い関心を持つ小中高校生のための科学教育プログラムを10年間にわたって企画・運営。現在は「科学実験を通して、論理的思考力や自主性が養われる」という考えのもと、親子向け科学実験教室も実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白川 英樹 筑波大学名誉教授。1936年、東京府(現・東京都)生まれ。小学校から高校卒業までを飛騨高山で過ごす。東京工業大学理工学部化学工学科卒業、同学大学院理工学研究科博士課程修了。工学博士。東京工業大学資源化学研究所助手、ペンシルベニア大学博士研究員、筑波大学助教授、同教授をへて、同学を定年退官。2000年、「導電性ポリマーの発見と開発」により、アラン・マグダイアミッド、アラン・ヒーガー両教授とともにノーベル化学賞を受賞。現在は子どもを含めた後進の育成に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ