感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国人のこころ 「ことば」からみる思考と感覚  (集英社新書)

著者名 小野秀樹/著
出版者 集英社
出版年月 2018.12
請求記号 820/00144/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237639992一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2332183306一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 820/00144/
書名 中国人のこころ 「ことば」からみる思考と感覚  (集英社新書)
著者名 小野秀樹/著
出版者 集英社
出版年月 2018.12
ページ数 254p
大きさ 18cm
シリーズ名 集英社新書
シリーズ巻次 0958
ISBN 978-4-08-721058-3
分類 8204
一般件名 中国語   中国人
書誌種別 一般和書
内容紹介 初対面の相手には収入を訊くのが定番? 手土産は大きい方が良い? 長年中国語を研究してきた著者が「ことば」を切り口に、中国人に特有の思考様式や感覚について分析した、思わず笑える知識が満載のユーモア溢れる文化論。
タイトルコード 1001810080927

要旨 今や世界第二位のGDPを誇り、日本への観光客数や留学生数も激増している超大国・中国。そんな彼らとの日々の生活における接点は増え続ける一方で、様々なトラブルやディスコミュニケーションが後を絶たない。なぜ、これほど頻繁に誤解やすれ違いが生じてしまうのか?その根底にある日中間の考え方の違いとは何なのか。本書は三〇年以上にわたり中国語を研究してきた著者が「ことば」を切り口に、中国人に特有の思考様式や感覚について分析した、思わず笑える知識が満載のユーモア溢れる文化論である。グローバル化が進む現代社会を生きる日本人にとって、必読の一冊だ。
目次 序章 「ことば」は人を造り、人を現す
第1章 対話における反応―聞き手はどう対応しているか?
第2章 人間関係とコミュニケーション―「挨拶」について考える
第3章 中国語の伝達機能と受信感覚―「意味」による呪縛
第4章 中国人の価値観―現実世界の認識と行動の規範
第5章 言語システムに侵食する思考と感覚―法則の背景に存在するもの


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。