感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学 子どもたちと絵本を読むということ

著者名 正置友子/著
出版者 風間書房
出版年月 2018.10
請求記号 0195/00372/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237630090一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0195/00372/
書名 メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学 子どもたちと絵本を読むということ
著者名 正置友子/著
出版者 風間書房
出版年月 2018.10
ページ数 9,317p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7599-2235-6
分類 01953
一般件名 絵本
個人件名 Merleau‐Ponty,Maurice
書誌種別 一般和書
内容紹介 誕生して3年間に、子どもたちと絵本を読むことがどのような意味を持つのか。この時期は人の一生のなかでどのような意味を持つのか。メルロ=ポンティ「知覚の現象学」を手がかりに、子どもと絵本の関係性について考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p309〜314
タイトルコード 1001810061574

目次 子どもたちと絵本を読むということ
第1部 私の「生」の現場、および「子どもたちと絵本を読む」という現場(私の「生」の現場
私の「生」の現場―なぜ生きているのか、という問いから臨床哲学へ
「子どもたちと絵本を読む」現場―青山台文庫と「だっこでえほんの会」 ほか)
第2部 メルロ=ポンティと子どもの現象学(『知覚の現象学』における子ども
メルロ=ポンティと子どもの現象学
メルロ=ポンティと子どもの記述 ほか)
第3部 誕生から“わたし”の生成にむけて―『いないいないばあ』から『おおかみと七ひきのこやぎ』へ(「だっこでえほんの会」における子どもたちの三年間
絵本『いないいないばあ』から始まって
聴くということ・語るということ ほか)
あらためて、子どもたちと絵本を読むということ
著者情報 正置 友子
 1940年名古屋市生まれ。1962年愛知県立女子大学文学部英文学科卒業。1965年結婚時より、大阪北摂の千里ニュータウンに在住。1973年青山台文庫開設。1994年〜2000年イギリスに滞在し、ヴィクトリア時代の絵本を研究。2001年イギリス、ローハンプトン大学大学院に、論文A History of Victorian Popular Picture Booksを提出。博士号(PhD)を授与される。2008年、著書A History of Victorian Popular Picture Books(風間書房、2006年)に対して、イギリスのChildren’s Books History Societyより「ハーベイ・ダートン賞」授与。2018年大阪大学大学院文学部博士後期課程修了。論文「メルロ=ポンティと子どもと絵本の現象学―子どもたちと絵本を読むということ―」を提出。博士号(学術)を授与される。聖和大学教授を経て、現在、青山台文庫主宰、絵本学研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。