感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

作って動かすALife 実装を通した人工生命モデル理論入門

著者名 岡瑞起/著 池上高志/著 ドミニク・チェン/著
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2018.7
請求記号 0071/00417/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237392428一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡瑞起 池上高志 ドミニク・チェン 青木竜太 丸山典宏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00417/
書名 作って動かすALife 実装を通した人工生命モデル理論入門
著者名 岡瑞起/著   池上高志/著   ドミニク・チェン/著
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2018.7
ページ数 13,206p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87311-847-5
分類 00713
一般件名 人工生命
書誌種別 一般和書
内容紹介 デザイン、ゲーム、アート、建築など、創造性が必要となる領域全体に応用されるALife。さまざまなALifeの理論モデルを、Pythonで書かれたサンプルコードで実装することで体感的に学べる入門書。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1001810037969

要旨 本書は、セルラーオートマトンやボイドモデルなど、さまざまなALifeの理論モデルを、Pythonで書かれたサンプルコードで実装することで体感的に学ぶことができるユニークな書籍です。雑多な情報を整理して「最適化」する力に優れたAIと比較して、「新たな自然を作り出す」という特徴を持つALifeは、人間の多種多様な創造的行為を支援すると考えられ、その応用先は、デザイン、ゲーム、アート、建築など、創造性が必要となる領域全般に及びます。機械学習の技術も活用するALifeを学ぶことは、AIをすでに活用している読者にとっても、発想を拡げるきっかけになることでしょう。
目次 1章 ALifeとは
2章 生命のパターンを作る
3章 個と自己複製
4章 生命としての群れ
5章 身体性を獲得する
6章 個体の動きが進化する
7章 ダンスとしての相互作用
8章 意識の未来
付録
著者情報 岡 瑞起
 工学博士。筑波大学システム情報系准教授、ウェブサイエンス研究者。United World College of the Adriatic(UWCAD)卒業、筑波大学大学院システム情報工学研究科博士課程修了。東京大学・知の構造化センター特任研究員、筑波大学助教を経て、現職。ウェブの存在そのものを新しい「自然現象」としてとらえ、その「生態系」としての構造を明らかにする研究を行う。また、2016年7月に池上高志・青木竜太と「ALIFE Lab.」を立ち上げ、ALifeの研究者と他分野との共創を促進する活動を展開中。専門は、ウェブサイエンス、人工生命。人工知能学会・ウェブサイエンス研究会主査。株式会社オルタナティヴ・マシン代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 高志
 理学博士。東京大学大学院総合文化研究科教授、複雑系科学・ALife研究者。1961年生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科博士課程修了後、米国ロスアラモス国立研究所に留学。神戸大学大学院自然科学研究科助手、東京大学大学院総合文化研究科助教授、オランダ・ユトレヒト大学理論生物学招聘研究員、東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て、2010年より現職。複雑系と人工生命をテーマに研究を続けるかたわら、アートとサイエンスの領域をつなぐ活動も精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チェン,ドミニク
 学際情報学博士。早稲田大学文化構想学部准教授、起業家・情報学研究者。1981年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)Design/MediaArts学科卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。NTT InterCommunication Center(ICC)研究員/キュレーターを経て、NPOコモンスフィア(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)理事。株式会社ディヴィデュアル共同創業者・取締役。2008年IPA未踏IT人材育成プログラム・スーパークリエイター認定。ウェルビーイングとテクノロジーの関係、人工生命技術と創造性の関係性、インタフェース・デザインの研究活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 竜太
 コンセプトデザイナー、社会彫刻家。ヴォロシティ株式会社代表取締役社長、株式会社オルタナティヴ・マシン代表取締役「TEDxKids@Chiyoda」設立者兼キュレーターや「Art Hack Day」、「The TEAROOM」、「TAICOLAB」、「ALIFE Lab.」の共同設立者兼ディレクターも兼ねる。アートやサイエンス、カルチャー領域で、コンセプトデザイン、ディレクション、プロジェクトのプロデュースや事業開発を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 典宏
 東京大学大学院総合文化研究科特任研究員。1984年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科単位取得満期退学。同大学院池上高志研究室でALife分野の研究を行う一方、大学内外でアート作品制作や開発業務にハード・ソフト両面から主に技術スタッフとして携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。