蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237362421 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウェイン・C.ブース グレゴリー・G.コロンブ ジョセフ・M.ウィリアムズ ジョセフ・ビズアップ ウィリアム…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
002/00430/ |
書名 |
リサーチの技法 |
著者名 |
ウェイン・C.ブース/著
グレゴリー・G.コロンブ/著
ジョセフ・M.ウィリアムズ/著
|
出版者 |
ソシム
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
456,35p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8026-1152-7 |
原書名 |
原タイトル:The craft of research 原著第4版の翻訳 |
分類 |
0027
|
一般件名 |
学問
論文作法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大学、企業、研究機関などでリサーチをする人に役立つ古典的名著。リサーチプロジェクトを進め、レポート/論文を執筆するにあたっての考え方とテクニックを紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p1〜35 |
タイトルコード |
1001810030650 |
要旨 |
本書が提供する価値:「ぼんやりとした「興味」を、解決の意味ありと読者が判断する「課題」に持っていく方法」「読者が主張を真剣に受けとめてくれる「議論」を構築する方法」「見識はあるが批判的な読者の懸念事項を予測し、それに対して適切に答える方法」「「それがどうした?」という、読者による最も厳しい問いに答える序論と結論を書く方法」「自分が執筆した文書を読者の目線で読み、そして、いつ、どのようにしてそれを修正すべきかを判断する方法」全米70万部超の古典的名著。大学、企業、研究機関などでリサーチする人、必読。 |
目次 |
1 リサーチ、リサーチャー、そして読み手(紙に書いて考える:リサーチの効用―所定の書式か、自分流か 読者とつながる:著者と読者の役割を作りだす) 2 問いを設定し、答えを見つける(トピックから問いへ 問いから課題へ ほか) 3 議論をする(良い議論をする:概観 主張する ほか) 4 議論を書く(レポートの計画とドラフトの作成 議論の構造を決める ほか) 5 その他の考慮点 |
著者情報 |
ブース,ウェイン・C. 1921‐2005年。シカゴ大学で英語学と文学におけるジョージ・M・プルマン元特別名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コロンブ,グレゴリー・G. 1951‐2011年。バージニア大学で英語学の教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウィリアムズ,ジョセフ・M. 1933‐2008年。シカゴ大学の英語及び文学部の元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ビズアップ,ジョセフ ボストン大学の英語学部准教授、アート&サイエンス・ライティングプログラムカレッジの副学部長兼ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フィッツジェラルド,ウィリアム・T. ラトガース大学の英語学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ