感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本の葬送と墓制 イエ亡き時代の死者のゆくえ

著者名 鈴木岩弓/編 森謙二/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.7
請求記号 385/00721/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237348776一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 385/00721/
書名 現代日本の葬送と墓制 イエ亡き時代の死者のゆくえ
著者名 鈴木岩弓/編   森謙二/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.7
ページ数 7,224p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-08202-0
分類 3856
一般件名 葬制   墳墓
書誌種別 一般和書
内容紹介 社会変動の波を受けて大きくゆらいでいる葬儀・埋葬・造墓。イエと個人の関係、墓標や墓制の連続性、祖先祭祀のあり方、行政の取り組み、慰霊の方法、死生観の変容など、多様な側面から21世紀の死者のゆくえを展望する。
タイトルコード 1001810024460

要旨 死者をとりまく状況を考えることは、生きているわたしたちの時代を問う営みである。葬儀・埋葬・造墓などは遺された者たちの役割だが、社会変動の波を受けて大きくゆらいでいる。イエと個人の関係、墓標や墓制の連続性、祖先祭祀のあり方、行政の取り組み、慰霊の方法、死生観の変容など、多様な側面から二十一世紀の死者のゆくえを展望する。
目次 第1部 葬送をめぐる個と群の相克―近世から近代へ(発掘された江戸・東京の墓―家と個人をめぐって
屋敷墓からみた近世・近現代のイエ
納骨堂の成立とその集合的性格)
第2部 葬送をめぐる現代的状況(単身化社会・無縁化社会の進行と葬送・墓制の三つの方向
誰が死者を弔い、墓を守るのか
葬儀研究からみた弔いの意味づけの変化)
第3部 死者のゆくえ(死者を忘れない―“死者の記憶”保持のメカニズム
「イエ亡き」時代の墓地埋葬の再構築のために―「埋葬義務」との関連で)
著者情報 鈴木 岩弓
 1951年、東京都生まれ。1982年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程(宗教学宗教史)満期退学。東北大学総長特命教授、同名誉教授、国際日本文化研究センター客員教授。専門は、宗教民俗学・死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 謙二
 1947年、徳島県生まれ。1975年、明治大学大学院博士課程単位取得退学。茨城キリスト教大学名誉教授、同学術研究センター特別研究員。専門は、法社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 発掘された江戸・東京の墓   家と個人をめぐって   12-35
谷川 章雄/著
2 屋敷墓からみた近世・近現代のイエ   36-55
朽木 量/著
3 明治民法と祖先祭祀論   コラム   56-62
問芝 志保/著
4 納骨堂の成立とその集合的性格   63-86
山田 慎也/著
5 単身化社会・無縁化社会の進行と葬送・墓制の三つの方向   88-114
槇村 久子/著
6 誰が死者を弔い、墓を守るのか   115-130
小谷 みどり/著
7 葬儀研究からみた弔いの意味づけの変化   131-148
村上 興匡/著
8 死者を忘れない   “死者の記憶”保持のメカニズム   150-168
鈴木 岩弓/著
9 「イエ亡き」時代の墓地埋葬の再構築のために   「埋葬義務」との関連で   169-191
森 謙二/著
10 遺骨収集の現場から考える   コラム   192-197
土居 浩/著
11 デジタル遺品をデジタル形見に   弔いに寄り添うデジタルメディア・テクノロジー   198-203
瓜生 大輔/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。