感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本古代木簡論

書いた人の名前 馬場基/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2018.6
本のきごう 2103/00899/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210893616一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2103/00899/
本のだいめい 日本古代木簡論
書いた人の名前 馬場基/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2018.6
ページすう 10,347,6p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-642-04647-3
ぶんるい 2103
いっぱんけんめい 日本-歴史-古代   木簡・竹簡
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 木簡の形態・出土地点や内容などを分析し、古代史研究に活かす方法を提示。また、荷札のつけられる過程、塩の流通、紙と木の使い分け、事務処理の方法などから、律令時代の都城の様相、行政運営の実態、人々の暮らしを描く。
タイトルコード 1001810018555

ようし 膨大に出土する木簡は古代社会を今に伝える。どのような場面でいかに作成・使用・廃棄されたのか。形態・出土地点や内容・書式・書風・素材などを複合的に分析し、古代史研究に活かす方法を提示。荷札のつけられる過程、塩の流通、進上される品、紙と木の使い分け、事務処理の方法などから、律令時代の都城の様相、行政運営の実態、人々の暮らしを描く。
もくじ 第1部 木簡の位相(荷札と荷物のかたるもの
一行書きの隠岐国荷札
文献資料からみた古代の塩
二条大路出土京職進上木簡考
平城京の鼠 ほか)
第2部 木簡の作法(木簡の世界
木簡の作法と一〇〇年の理由
埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣銘をめぐって
「木簡の作法」論から東アジア木簡学に迫るために
書写技術の伝播と日本文字文化の基層 ほか)
ちょしゃじょうほう 馬場 基
 1972年、東京都に生まれる。1995年、東京大学文学部卒業。2000年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。