感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニケーションの方言学

著者名 小林隆/編 熊谷智子/[ほか著]
出版者 ひつじ書房
出版年月 2018.5
請求記号 818/00180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210895595一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 818/00180/
書名 コミュニケーションの方言学
著者名 小林隆/編   熊谷智子/[ほか著]
出版者 ひつじ書房
出版年月 2018.5
ページ数 10,420p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89476-897-0
分類 81804
一般件名 日本語-方言
書誌種別 一般和書
内容紹介 コミュニケーションの方言学をテーマとした論文集。言語行動・談話、理論研究や一般日本語研究(共通語研究)、日本語史研究といった分野の研究者や専門家らが、それぞれの関心に従って、分析や考察を行う。
タイトルコード 1001810018162

目次 1 研究のための視点(コミュニケーションの地域差の研究に向けて―試論
言語行動の変異を捉える―多角的な観点からの検討 ほか)
2 方言コミュニケーションの姿(「断り」という言語行動にみられる特徴―全国通信調査データから
大分県方言の依頼談話 ほか)
3 コミュニケーションに見る方言(長野県方言敬語の発想と表現―敬意終助詞が担う親しみと敬い
接続詞の語形変化と音変化―方言談話資料からみた接続詞のバリエーション ほか)
4 歴史の中のコミュニケーション(関西における掛け合い型談話の由来と展開―漫才と日常会話の相互作用
近世・近代における授受補助動詞表現の運用と東西差―申し出表現を中心に)
5 将来のための資料論(ロールプレイ会話による参加型方言データベース構築の試み)
著者情報 小林 隆
 東北大学大学院文学研究科教授。出身地は新潟県。専門分野は方言学、日本語史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 コミュニケーションの地域差の研究に向けて   試論   3-20
熊谷 智子/著
2 言語行動の変異を捉える   多角的な観点からの検討   21-36
篠崎 晃一/著
3 あいさつの方言学のこれまでとこれから   37-64
中西 太郎/著
4 儀礼性と心情性の地域差   弔問の会話に見る   65-92
小林 隆/著
5 「断り」という言語行動にみられる特徴   全国通信調査データから   95-114
岸江 信介/著
6 大分県方言の依頼談話   115-152
杉村 孝夫/著
7 大分方言談話に見るコミュニケーション力   153-178
松田 美香/著
8 愛知県方言談話に見られる話者交替についての考察   会話を楽しむ   179-204
久木田 恵/著
9 モノローグ場面に見られるあいづちの出現間隔の違い   大阪と東京の雑談の対比から   205-227
太田 有紀/著
10 若年層における談話展開の方法の地域差   東京方言、大阪方言の比較を中心に   229-247
琴 鍾愛/著
11 長野県方言敬語の発想と表現   敬意終助詞が担う親しみと敬い   251-269
沖 裕子/著
12 接続詞の語形変化と音変化   方言談話資料からみた接続詞のバリエーション   271-291
甲田 直美/著
13 テレビインタビューの応答場面に見られる方言使用   30年前の岡山県における引用の助詞「と」の省略   293-317
尾崎 喜光/著
14 LINEの中の「方言」   場と関係性を醸成する言語資源   319-337
三宅 和子/著
15 関西における掛け合い型談話の由来と展開   漫才と日常会話の相互作用   341-363
日高 水穂/著
16 近世・近代における授受補助動詞表現の運用と東西差   申し出表現を中心に   365-386
森 勇太/著
17 ロールプレイ会話による参加型方言データベース構築の試み   389-410
井上 文子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。