感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の原子力外交 資源小国70年の苦闘  (中公叢書)

著者名 武田悠/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.5
請求記号 539/00237/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237369384一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 539/00237/
書名 日本の原子力外交 資源小国70年の苦闘  (中公叢書)
著者名 武田悠/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.5
ページ数 298p
大きさ 20cm
シリーズ名 中公叢書
ISBN 978-4-12-005084-8
分類 539091
一般件名 原子力政策-歴史   日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 1945年から福島原発事故を経て、原発が再稼働する2015年頃までの約70年間、日本政府はいかに平和利用と核不拡散を両立させようとしてきたか。日米関係を中心とした日本の原子力外交の歴史を紐解く。
書誌・年譜・年表 文献:p279〜289 日本の原子力外交関連年表:p290〜298
タイトルコード 1001810017499

要旨 戦後日本は乏しい資源を補うために核技術を求め、一九五五年の日米協定によって原子炉・核燃料を導入する。だが軍事転用の疑念から規制をかけられ、七四年のインド核実験以降、それは二重三重に強化された。日本は同様の問題を抱える西欧諸国と連携してアメリカと向き合い、一〇年近い交渉によって説得。福島原発事故後は、国際的信頼の回復に苦心する。本書は平和利用と核不拡散を両立させてきた日本の原子力外交の七〇年に及ぶ軌跡を追う。
目次 序章 国際政治と日本の原子力外交
第1章 原子力の導入へ―一九四五〜六四年
第2章 平和利用への一本化―一九六四〜七〇年
第3章 インド核実験の衝撃―一九七〇〜七六年
第4章 迷走のアメリカ、日欧の説得―一九七六〜八二年
第5章 相次ぐ事故と日米協定の改定―一九八二〜九二年
第6章 冷戦崩壊後の積極的関与―一九九二〜二〇一一年
第7章 3・11以後の混乱―二〇一一〜一七年
終章 日本に課せられた役割
著者情報 武田 悠
 広島市立大学国際学部専任講師。1982年岡山市生まれ。2005年筑波大学第三学群国際総合学類卒業。11年筑波大学大学院人文社会科学研究科国際政治経済学専攻修了。博士(国際政治経済学)。日本原子力研究開発機構、外務省外交史料館、神奈川大学、成蹊大学などを経て現職。専門は日米関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。