感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島崎藤村ひらかれるテクスト メディア・他者・ジェンダー

著者名 ホルカ・イリナ/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.3
請求記号 910268/02587/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237314414一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02587/
書名 島崎藤村ひらかれるテクスト メディア・他者・ジェンダー
著者名 ホルカ・イリナ/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.3
ページ数 249,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-29164-0
分類 910268
個人件名 島崎藤村
書誌種別 一般和書
内容紹介 島崎藤村のテクストは、<私的領域>をモチーフとしながらも、文学として昇華させることが目論まれていた。メディア・他者・ジェンダーをキーワードに、藤村文学を読み直し、そのダイナミズムを提示する。
タイトルコード 1001810005674

要旨 新聞、雑誌、教科書など様々なメディアを通して広く読まれてきた島崎藤村。“私的領域”をモチーフとしながらも、ただの自伝や告白としてではなく、文学として昇華させることが目論まれたテクストは、社会の制度や通念に揺さぶりをかける、鋭い批評性を持っていた。メディア・他者・ジェンダーをキーワードに、実生活と芸術、個人と社会、規範と逸脱が交錯する藤村文学を読み直し、そのダイナミズムを提示する。
目次 島崎藤村のテクストを“今”にひらく
第1部 メディアのなかのテクスト(新聞小説と挿絵―名取春仙の『春』
『文章世界』のメディオロジー―『桜の実の熟する時』の読まれ方
教育実践としての『藤村読本』―「世界」と「郷土」の狭間
教科書の中の島崎藤村―仮定された「内面」への回路)
第2部 テクストのなかの他者(翻訳の政治学―ルーマニア語版『破戒』/「Legam^intul calcat」の位相
青年と“狂気”―『春』における“引用”の力学
上書き可能な“自己”と“他者”―「懺悔」と手紙の『新生』)
第3部 ジェンダーを攪乱するテクスト(“他人”の戦争―『新生』とジェンダー規範
女の心身―「ある女の生涯」における老いと病
“父性”と“家族”のあり様―「嵐」の射程)
著者情報 ホルカ,イリナ
 ルーマニア出身。京都大学人文科学研究所専任講師。博士(文学)(大阪大学)。専門は日本近代文学。夏目漱石や森鴎外の小説、『世阿弥秘伝書七部集』をはじめとする日本文化論などのルーマニア語への翻訳や、国内外での研究発表も精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。