感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

征夷大将軍研究の最前線 ここまでわかった「武家の棟梁」の実像  (歴史新書y)

書いた人の名前 日本史史料研究会/監修 関口崇史/編
しゅっぱんしゃ 洋泉社
しゅっぱんねんげつ 2018.4
本のきごう 2104/00302/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 守山3132465695一般和書一般開架 在庫 
2 4331387706一般和書一般開架 在庫 
3 志段味4530807561一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本史史料研究会 関口崇史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2104/00302/
本のだいめい 征夷大将軍研究の最前線 ここまでわかった「武家の棟梁」の実像  (歴史新書y)
書いた人の名前 日本史史料研究会/監修   関口崇史/編
しゅっぱんしゃ 洋泉社
しゅっぱんねんげつ 2018.4
ページすう 270p
おおきさ 18cm
シリーズめい 歴史新書y
シリーズかんじ 076
ISBN 978-4-8003-1458-1
ぶんるい 2104
いっぱんけんめい 日本-歴史-中世   日本-歴史-近世   武士
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 頼朝は征夷大将軍職を望んでいなかった。鎌倉幕府は摂家や親王出身の将軍が続いた。では、いつから将軍は源氏で「武家の棟梁」ということが常識になったのか? 武家政権700年の“通説”を覆す12論稿を掲載。
タイトルコード 1001810002873

ようし 世の中の常識―源頼朝が征夷大将軍に任官されてから、幕末に徳川慶喜が大政奉還をするまでの七〇〇年近くの歴史は、武家政権の時代だった。鎌倉、室町、江戸幕府と、源氏に出自をもつ者が将軍となった。本書の核心―頼朝は、征夷大将軍職を望んでいなかった。鎌倉幕府は四代将軍以降、摂家や親王出身の将軍が続いた。では、いつから将軍は源氏で「武家の棟梁」ということが常識になったのか?歴史を書き換える12論稿を掲載。
もくじ 第1部 鎌倉幕府と征夷大将軍(頼朝と征夷大将軍任官―そもそも、源頼朝は征夷大将軍を望んでいなかった?
鎌倉幕府と摂家将軍・親王将軍―知られざる源実朝後の「非源氏将軍」の系譜 ほか)
第2部 室町幕府と征夷大将軍(鎌倉将軍と足利将軍―足利将軍家誕生は、「源氏の嫡流」の復活だったのか?
足利将軍家と古典籍―源氏将軍の存在根拠となった『源氏物語』『平家物語』 ほか)
第3部 征夷大将軍と八幡信仰(「源氏の嫡流」と八幡信仰―源頼朝は、氏神の八幡神に何を求めたのか?
足利尊氏と八幡信仰―源頼朝の宗教的権威を継承した足利尊氏 ほか)
第4部 征夷大将軍の近世的展開へ(新田源氏と徳川家康―徳川将軍家に振り回された「新田義貞の子孫」たち
頼山陽と尊王思想―江戸期の歴史書『日本外史』が語る征夷大将軍像)
資料編
ちょしゃじょうほう 関口 崇史
 1970年埼玉生まれ。大正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。大正大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。