感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魚の子育てと社会 誰が子育てすべきか  (モナド・ブックス)

著者名 桑村哲生/著
出版者 海鳴社
出版年月 1988.
請求記号 N487-5/00194/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230960635一般和書2階書庫 在庫 
2 2630652630一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N487-5/00194/
書名 魚の子育てと社会 誰が子育てすべきか  (モナド・ブックス)
著者名 桑村哲生/著
出版者 海鳴社
出版年月 1988.
ページ数 136p
大きさ 19cm
シリーズ名 モナド・ブックス
シリーズ巻次 54
分類 48751
一般件名 魚類
書誌種別 一般和書
内容注記 主な参考文献:p133〜135
タイトルコード 1009410038538

要旨 一六世紀に日本を訪れたヨーロッパ人は茶の湯の文化に深い憧憬を抱いた。茶に魅せられ茶を求めることから、ヨーロッパの近代史は始まる。なかでもイギリスは独特の紅茶文化を創りあげ、茶と綿布を促進剤として伸長した資本主義は、やがて東洋の門戸を叩く。突如世界市場に放り出された日本の輸出品「茶」は、商品としてはもはや敗勢明らかだった。読者がいま手に茶碗をお持ちなら、その中身は世界史を動かしたのである。
目次 第1部 文化としての茶―緑茶vs.紅茶(ヨーロッパ人の茶の発見
イギリスに定着した紅茶
紅茶文化の光と影)
第2部 商品としての茶―世界市場における日本の茶(日本の開港と世界市場
茶をめぐる日本の情報活動
日本茶の戦いとその運命)
著者情報 角川 栄
 1921(大正10)年、大阪市に生れる。1945年、京都大学経済学部卒業。和歌山大学経済学部教授を経て、同大学名誉教授。和歌山大学学長、堺市博物館長を歴任。2014年10月逝去。経済学博士。専攻、経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。