感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Haskell入門 関数型プログラミング言語の基礎と実践

著者名 本間雅洋/著 類地孝介/著 逢坂時響/著
出版者 技術評論社
出版年月 2017.10
請求記号 0076/06438/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237220645一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06438/
書名 Haskell入門 関数型プログラミング言語の基礎と実践
著者名 本間雅洋/著   類地孝介/著   逢坂時響/著
出版者 技術評論社
出版年月 2017.10
ページ数 14,417p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-7741-9237-6
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 関数・副作用・型・モナド・非正格評価、すべてを書いて理解する! 純粋関数型プログラミング言語Haskellの基礎から実践までを解説した入門書。サンプルファイルをダウンロードできるURL付き。
タイトルコード 1001710050534

要旨 基本文法からアプリケーション作成までしっかりわかる関数型の技法。関数・副作用・型・モナド・非正格評価、すべてを書いて理解する。
目次 第1章 はじめてのHaskell
第2章 基本の文法
第3章 型・型クラス
第4章 I/O処理
第5章 モナド
第6章 関数型プログラミング
第7章 ライブラリ
第8章 並列・並行プログラミング
第9章 コマンドラインツールの作成
第10章 Webアプリケーションの作成
第11章 サーバとクライアントの連携
著者情報 本間 雅洋
 株式会社フリークアウト所属。北海道苫小牧市出身。PerlとGo言語を使って広告システムを構築する傍らで、Haskellを普及させるべく機会をうかがっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
類地 孝介
 FIVE Inc.所属。Haskellを好み、Haskellの機能の実務上での意義を考え、それらをまとめてHaskell勉強会等で発表している。業務では主にScalaを書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
逢坂 時響
 株式会社オンザロード所属。プログラマとして経験を積みながら独自にHaskellを学習し有用性を訴える。lensやOperationalモナド等、抽象度の高い概念の活用や解説が得意。ブログやSNS、勉強会等を通して広くHaskellの普及活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。