感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家族をテロリストにしないために イスラム系セクト感化防止センターの証言

著者名 ドゥニア・ブザール/著 児玉しおり/訳
出版者 白水社
出版年月 2017.10
請求記号 316/00470/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237198098一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 316/00470/
書名 家族をテロリストにしないために イスラム系セクト感化防止センターの証言
著者名 ドゥニア・ブザール/著   児玉しおり/訳
出版者 白水社
出版年月 2017.10
ページ数 148,5p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-560-09577-5
原書名 原タイトル:Comment sortir de l'emprise“djihadiste”?
分類 3164
一般件名 テロリズム   洗脳   イスラム教
書誌種別 一般和書
内容紹介 多くの若者が、ネット動画を通じて過激思想に洗脳され、取り込まれていく。フランスで実際に起きているインターネットによる若者の<ジハーディスト>参加現象の一面を解き明かす。
タイトルコード 1001710049244

要旨 多くの若者が、ネット動画を通じて過激思想に洗脳され、取り込まれていく。フランスで起きていることは他人ごとではない。
目次 第1部 若者はこうして洗脳され、取り込まれる(第一段階 「この世界は嘘に満ちている」という映像の流布
第二段階 「真実を知るグループ」への誘い
第三段階 「選ばれた人」を戦闘に誘う)
第2部 洗脳や組織から脱却するには(第一段階 人生の基本的要素に立ち戻る
第二段階 現実世界との対峙
第三段階 組織からの脱却後も闘いは続く)
著者情報 ブザール,ドゥニア
 1964年、フランス生まれ。父はアルジェリア系モロッコ人、母はフランス人。フランスにおけるムスリム研究と宗教問題を専門とする人類学者。2003年、当時のサルコジ大統領から仏イスラム教協議会(CFCM)の唯一の女性メンバーとして任命された。2013年には非宗教監視委員会のメンバーに就任。2014年、イスラム系セクト感化防止センター(CPDSI:Centre de pr´evention contre les d´erives sectaires li´ees `a l’islam)を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児玉 しおり
 1959年、広島県生まれ。神戸市外国語大学英米学科、神戸大学文学部哲学科卒業後、会社勤務を経て1989年に渡仏し、パリ第三大学現代仏文学修士課程修了。在仏邦字紙の編集に携わったのち、2002年からフリーの翻訳家、ライターとして活動。現在、パリ郊外在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。