感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

評伝島成郎 ブントから沖縄へ、心病む人びとのなかへ

著者名 佐藤幹夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.3
請求記号 2891/04382/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237301411一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3664-6/00514/
書名 企業年金の新設計 新年金時代に対処する
著者名 村上清   五島浅男/共著
出版者 日本生産性本部
出版年月 1986
ページ数 218p
大きさ 19cm
一般注記 欧文書名:New design of pension *plan
分類 36646
一般件名 企業年金
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310049336

要旨 捕まえようとすると、するりと手から逃れていく妖怪たち。日本人はその妖怪をどのように捉えてきたのか。江戸時代に編まれた百科事典や画集から、近代科学とのせめぎあい、文学や民俗学との関わり、そして現代メディアの中の妖怪像まで、妖怪文化を縦横無尽に語りつくす、「異人」による妖怪論。
目次 第1章 妖怪への誘い
第2章 妖怪の博物学―百科事典、怪談、鳥山石燕の妖怪誌
第3章 妖怪の科学―井上円了、コックリ、人身電気
第4章 妖怪の博物館―近代、民俗学、妖怪の発見
第5章 妖怪のメディア―水木しげると口裂け女
第6章 妖怪文化―過去、現在、未来
著者情報 フォスター,マイケル・ディラン
 1965年、アメリカ・ニューヨーク市生まれ。カリフォルニア大学東アジア言語文化学科教授。スタンフォード大学Ph.D.(2003年)。専門は民俗学と日本文学、特に妖怪や年中行事などに関する研究。著作にChicago Folklore Prizeを受賞したPandemonium and Parade:Japanese Monsters and the Culture of Yokai(University of CaliforniaPress,2009)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣田 龍平
 1983年、福岡県生まれ。筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻(一貫制博士課程)、東洋大学非常勤講師。専門は文化人類学と民俗学、特に妖怪研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。