感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人口減少時代の土地問題 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ  (中公新書)

著者名 吉原祥子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.7
請求記号 3346/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237156872一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232282984一般和書一般開架 在庫 
3 2732166836一般和書一般開架 在庫 
4 3232280994一般和書一般開架 在庫 
5 南陽4230850002一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土地所有権 空き家 土地制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3346/00051/
書名 人口減少時代の土地問題 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ  (中公新書)
著者名 吉原祥子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.7
ページ数 6,191p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2446
ISBN 978-4-12-102446-6
分類 3346
一般件名 土地所有権   空き家   土地制度
書誌種別 一般和書
内容紹介 農村から都市へ広がる、持ち主の居所や生死が判明しない土地の「所有者不明化」問題。地価下落による相続放棄や耕作放棄地、空き家問題の本質でもあるこの問題の実情から、行政も解決断念する実態までを描く。
書誌・年譜・年表 文献:p183〜191
タイトルコード 1001710031957

要旨 持ち主の居所や生死が判明しない土地の「所有者不明化」。この問題が農村から都市に広がっている。空き家、耕作放棄地問題の本質であり、人口増前提だった日本の土地制度の矛盾の露呈だ。過疎化、面倒な手続き、地価の下落による相続放棄、国・自治体の受け取り拒否などで急増している。本書はその実情から、相続・登記など問題の根源、行政の解決断念の実態までを描く。
目次 第1章 「誰の土地かわからない」―なぜいま土地問題なのか(空き家問題の根源―森林・農村から都市へ
なぜ管理を、権利を放置するのか
法の死角―あいまいな管轄、面倒な手続き
下落する土地の価値―少子・高齢化、相続の増加)
第2章 日本全土への拡大―全国888自治体の調査は何を語るか(死亡者課税による“回避”―災害とは無関係の現実
相続未登記、相続放棄の増加―土地に対する意識の変化
行政の解決断念―費用対効果が見込めない)
第3章 なぜ「所有者不明化」が起きるのか(地籍調査、不動産登記制度の限界
強い所有権と「土地神話」の呪縛―人口増時代の“遺物”
先進諸外国から遅れた現実―仏、独、韓国、台湾との比較)
第4章 解決の糸口はあるのか―人口減少時代の土地のあり方(相続時の拡大を防げるか―難しい法改正と義務化
土地の希望者を探せるか―管理・権利の放置対策
「過少利用」の見直しを―新しい土地継承のあり方)
著者情報 吉原 祥子
 1971(昭和46)年神奈川県生まれ。94年東京外国語大学タイ語科卒業。タイ国立シーナカリンウィロート大学へ国費留学。米レズリー大学大学院修了(文化間関係論)。98年より東京財団勤務。現在、東京財団研究員兼政策プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。