感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教室の英文学

著者名 日本英文学会(関東支部)/編 佐々木徹/[ほか]執筆
出版者 研究社
出版年月 2017.5
請求記号 930/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237133616一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

9304 9304
英文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 930/00057/
書名 教室の英文学
著者名 日本英文学会(関東支部)/編   佐々木徹/[ほか]執筆
出版者 研究社
出版年月 2017.5
ページ数 7,320p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-327-47235-1
分類 9304
一般件名 英文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本英文学会関東支部のメンバーを中心に、英文学研究の第一線で活躍する研究者たちが、英文学の授業風景を語り、実践的な英語教育・英文学教育論を展開する。
タイトルコード 1001710013796

要旨 31人が語る英文学の授業風景―日本英文学会関東支部のメンバーを中心に、英文学研究の第一線で活躍する研究者たちが、実践的な英語教育・英文学教育論を展開。日本英文学会による英文学教育論の第1弾!
目次 序論(今、日本で、英文学にどう取り組むか?
今、日本で、アメリカ文学にどう取り組むか?―学問と批評のインターフェイス)
第1部 英語を教える(英語力の不十分な学生に、文学テキストを使って教えるために
文学研究と語学学習―『ジェイン・エア』のバーサの表象に着目した授業案 ほか)
第2部 社会・文化を教える(社会を教える:人種・階級―文学とは、社会とのかかわり方のひとつのかたちである
社会を教える:ジェンダー―わたしたちは複雑な関係性のなかで生きている ほか)
第3部 英文学を教える(中世文学への誘い
シェイクスピアの教室―作品との対話を深めるために ほか)


内容細目表:

1 今、日本で、英文学にどう取り組むか?   2-9
佐々木 徹/著
2 今、日本で、アメリカ文学にどう取り組むか?   学問と批評のインターフェイス   10-20
巽 孝之/著
3 英語力の不十分な学生に、文学テキストを使って教えるために   22-29
原田 範行/著
4 文学研究と語学学習   『ジェイン・エア』のバーサの表象に着目した授業案   30-38
斎藤 兆史/著
5 英文学的英会話教室   『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の場合   39-47
小林 久美子/著
6 英語と生命力   英詩が教える(かもしれない)言葉の運動感覚   48-55
阿部 公彦/著
7 創作的英作文の試み   56-64
北 和丈/著
8 戯曲から多様なアクティヴィティへ   『十二人の怒れる男』を教材として   65-72
中村 哲子/著
9 たくさん読ませるための工夫   73-80
小川 公代/著
10 ICTで教える   81-89
奥 聡一郎/著
11 社会を教える:人種・階級   文学とは、社会とのかかわり方のひとつのかたちである   92-99
中井 亜佐子/著
12 社会を教える:ジェンダー   わたしたちは複雑な関係性のなかで生きている   100-107
越智 博美/著
13 時代・社会を教える   イギリス「社会小説」と英文学教育   108-114
丹治 愛/著
14 時代・社会を教える   アメリカ「南北戦争」と文学   115-122
新田 啓子/著
15 表象文化(映画)を教える   「アダプテーション」というコンセプト   123-129
新井 潤美/著
16 表象文化(演劇)を教える   芝居の難しさと面白さ   130-137
岩田 美喜/著
17 中世文学への誘い   140-152
唐澤 一友/著
18 シェイクスピアの教室   作品との対話を深めるために   153-167
井出 新/著
19 英詩への誘い   大胆な仕掛け:教室のフェリシア・ヘマンズ   168-177
アルヴィ宮本なほ子/著
20 英詩への誘い   教室のホイットマン:“There Was a Child Went Forth”   178-185
長畑 明利/著
21 小説への誘い   小説の誕生   186-195
武田 将明/著
22 小説への誘い   ジェイン・オースティン『エマ』を読む   196-204
高桑 晴子/著
23 小説への誘い   「物語」を読むことの愉しみと難しさ   205-213
秦 邦生/著
24 小説への誘い   18,19世紀文学を教える   214-223
中野 学而/著
25 小説への誘い   「入口」としての20世紀アメリカ小説   224-232
諏訪部 浩一/著
26 小説への誘い   英語圏文学を教える   233-242
中村 和恵/著
27 ファンタジーへの誘い   243-250
伊藤 盡/著
28 児童文学を教える   251-259
佐藤 和哉/著
29 文学批評への誘い   260-267
田尻 芳樹/著
30 英文学と翻訳   文芸翻訳は多世界の発見に通じる   268-277
武藤 浩史/著
31 英文学と日本文学   日本人アメリカ文学者のアポロギア   278-288
後藤 和彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。