感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

JunCture 08(2017)  超域的日本文化研究  特集:文化に媒介された環境問題

出版者 名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
出版年月 2017.3
請求記号 210/00436/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237089776一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00436/8
書名 JunCture 08(2017)  超域的日本文化研究  特集:文化に媒介された環境問題
出版者 名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
出版年月 2017.3
ページ数 259p
大きさ 26cm
巻書名 特集:文化に媒介された環境問題
ISBN 978-4-305-00298-3
分類 21005
一般件名 日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センターが発信する、グローバルかつ領域横断的な近現代日本文化研究の成果。特集「文化に媒介された環境問題」のほか、7編の研究論文などを掲載する。
タイトルコード 1001710001329

目次 特集:文化に媒介された環境問題(「南島」から「シマ」へ―崎山多美の文学における島嶼共同体と女性
『わが愛しのハイヒール』(2010)から『無用』(2007)に見る衣服―トランスナショナル・ドキュメンタリーにおける「相互連関」とエコクリティシズムの問題
アントロポセンの脱自然化―3.11原発災害後のドキュメンタリーによるランドスケープ、動物、場(所)
方法としての環境アクティヴィズム―日本の人間中心的環境主義 ほか)
研究論文(1930年代のニューヨークの邦人美術展覧会―日米外交政策を背景にして
川端康成「雪国」論―「天の河」句と連環する物語
対話を触発するドキュメンタリー―60年代学生運動映画の表現様式をめぐって
東映ポルノのジェンダー・ポリティクス―1970年代の日本映画と女性 ほか)
レヴュー


内容細目表:

1 landschaft #9,2016   6-12
村上 将城/撮影
2 序   13
藤木 秀朗/著
3 「南島」から「シマ」へ   崎山多美の文学における島嶼共同体と女性   14-27
喜納 育江/著
4 『わが愛しのハイヒール』(2010)から『無用』(2007)に見る衣服   トランスナショナル・ドキュメンタリーにおける「相互連関」とエコクリティシズムの問題   28-47
朱 翹瑋/著 梶川 瑛里/訳 藤木 秀朗/訳
5 アントロポセンの脱自然化   3.11原発災害後のドキュメンタリーによるランドスケープ、動物、場(所)   48-65
藤木 秀朗/著
6 方法としての環境アクティヴィズム   日本の人間中心的環境主義   66-81
サイモン・アヴェネル/著 大崎 晴美/訳
7 韓国における脱原発運動   福島原発災害の以前と以後   82-95
ユン スンジン/著 中根 若恵/訳 藤木 秀朗/訳
8 から騒ぎ   台湾における路地裏生活、住まう倫理、暮らしの環境主義   96-111
莊 雅仲/著 名取 雅航/訳 藤木 秀朗/訳
9 1930年代のニューヨークの邦人美術展覧会   日米外交政策を背景にして   114-125
佐藤 麻衣/著
10 川端康成「雪国」論   「天の河」句と連環する物語   126-135
藤田 祐史/著
11 対話を触発するドキュメンタリー   60年代学生運動映画の表現様式をめぐって   136-149
洞ケ瀬 真人/著
12 東映ポルノのジェンダー・ポリティクス   1970年代の日本映画と女性   150-166
王 温懿/著
13 聖と俗のせめぎ合い   村上春樹のアトス巡礼記   168-179
王 静/著
14 「非当事者」にできること   東日本大震災以後の文学にみる被災地と東京の関係   180-193
加島 正浩/著
15 越境する『花とゆめ』   羅川真里茂と椿いづみの少女漫画によるジェンダー・トラブル   194-208
大木 龍之介/著
16 シュルレアリスムの未来   前衛文化と大衆文化のあいだで   210-212
松井 裕美/著
17 自然科学と向き合う   川合大輔著『土田杏村の思想と人文科学-一九一〇年代日本思想史研究』   213-215
牧 千夏/著
18 土に触れ、鳥を見上げる   あいちトリエンナーレ2016虹のキャラヴァンサライ創造する人間の旅   216-219
横山 由季子/著
19 映画保全のフェスティバル   ナイトレート・ピクチャー・ショー   220-222
小川 翔太/著
20 蘇った非対象の道   恩地孝四郎展   223-225
栗田 秀法/著
21 場所の不確かさと向き合う   「場所の目録」展   226-228
貴家 映子/著
22 集団の記憶、個人の記憶   第四回「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」   229-231
尹 芷汐/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。