蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか? (祥伝社新書)
|
著者名 |
おおたとしまさ/[著]
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2017.2 |
請求記号 |
3768/00585/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238033112 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132322732 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232212783 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332090717 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532117609 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632212532 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932197896 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032174538 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
名東 | 3332411390 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
天白 | 3432205338 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4530757980 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
徳重 | 4630487348 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3768/00585/ |
書名 |
なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか? (祥伝社新書) |
著者名 |
おおたとしまさ/[著]
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
祥伝社新書 |
シリーズ巻次 |
495 |
ISBN |
978-4-396-11495-4 |
分類 |
3768
|
一般件名 |
学習塾
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東大生の3人に1人は公文式に通っていたという調査結果がある。これは何を意味するのか? 世界に広がっている公文式に焦点を当て、「なぜ学力が伸びるのか?」「どんどん進む子とやめてしまう子の違いは何か?」に切り込む。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p207〜209 |
タイトルコード |
1001610093486 |
要旨 |
東大生の3人に1人は公文式に通っていたという調査結果がある。著者がかつて行なったインタビューでは、偏差値最高峰の東大医学部生の3人に2人が公文式の出身だった。これは何を意味するのか?これまで斬新な視点から数々の学校や塾を論じてきた教育ジャーナリストが、本書では公文式に焦点を当て、「なぜ学力が伸びるのか?」「どんどん進む子とやめてしまう子の違いは何か?」に切り込んだ。「KUMON」の水色の看板は、日本全国どこの街でも見ることができる。評判は海を渡り、今や49の国や地域にまで教室が広がっている。世界で最も有名な学習メソッドの強さの秘密と意外な弱点が、今、明らかになる。 |
目次 |
第1章 東大生の3人に1人は公文式出身(小6で因数分解、5歳で受動態の否定文 公文式は「塾歴社会」への登龍門!? ほか) 第2章 なぜ月6000円で学力が伸びるのか?(教室の中では「聖徳太子」状態の指導者 算数・数学のプリントは全5470枚 ほか) 第3章 1枚のルーズリーフから始まった(高校の数学教師だった創始者・公文公 小6で微積分を終えた息子・毅 ほか) 第4章 速く進む子と続かない子の差は何か?(学習習慣を身に付け学力の貯金をするのが目的 中学受験に活用、スポーツとの両立にも活用 ほか) 第5章 つるかめ算は本当に不要なのか?(「黒表紙教科書」と公文式の共通点 学研教室と公文式は似て非なるもの ほか) |
著者情報 |
おおた としまさ 育児・教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌のデスクや監修を歴任。学校や塾、保護者の現状に詳しく、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許、小学校教員の経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ