感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

租税法 理論と政策

著者名 村井正/著
出版者 青林書院
出版年月 1987
請求記号 N345-1/00788/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232286526一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N345-1/00788/
書名 租税法 理論と政策
著者名 村井正/著
出版者 青林書院
出版年月 1987
ページ数 371p
大きさ 22cm
ISBN 4-417-00714-4
一般注記 付:参考文献
分類 3451
一般件名 租税-法令
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410047874

要旨 『日本小説技術史』の批評家が江戸後期より蓮實重彦、柄谷行人まで―近現代の批評から70編を精選し解題、日本批評の全貌を俯瞰・総括する。初の個人編集による批評集成。前人未到の比類なき偉業。
目次 0 Prototype(『雨月物語』序 上田秋成―紫媛は源語を著し、而して、一旦悪趣に堕つる者(…)
『源氏物語玉の小櫛』(抄)本居宣長―たゞ物のあはれをしれるかたのよきを、とりたてゝよしとはしたる也。 ほか)
1 一八八五‐一九一〇(『小説神髄』(抄)坪内逍遙―小説の主脳は人情なり、世態風俗これに次ぐ。
「小説総論」二葉亭四迷―摸写といへることは実相を仮りて虚相を写し出すといふことなり。 ほか)
2 一九一一‐一九二五(「元始女性は太陽であつた」平塚らいてう―烈しく欲求することは事実を産む最も確実な真原因である。
「猫一疋の力に憑つて大富となりし人の話」南方熊楠―仏典には、猫と反対に、鼠を性善き獣とせる例多し。少許を挙げんに(…) ほか)
3 一九二六‐一九四五(「自然生長と目的意識」青野季吉―目的意識のないところに、運動のあり得る筈はない。
「文壇ギルドの解体期」大宅壮一―かうして『有名』になつた者同志が互に褒め合ひ、問題にし合つて『有名』を維持して行く。 ほか)
4 一九四六‐一九八〇(「国語問題」志賀直哉―此際思切つた措置を取らなければ悔を百年千年の後に残す事になる。
「第二芸術」桑原武夫―(…)現代の俳句は、芸術作品自体(句一つ)ではその作者の地位を決定することが困難である。 ほか)
著者情報 渡部 直己
 1952年生まれ。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。