ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011796766 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN923/00068/ |
本のだいめい |
女兵十年 |
書いた人の名前 |
謝冰瑩/著
共田晏平/共訳
竹中伸/共訳
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1954.2 |
ページすう |
147p |
おおきさ |
18cm |
ぶんるい |
9237
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110136532 |
ようし |
「霜柱」と「霜」はどう違うの?美しい雪結晶ができる温度は?池の氷はどこから凍りはじめる?雪と氷の不思議を美しい写真で紹介、その科学を解説する初めての図鑑。 |
もくじ |
第1部 氷(水面にできる氷―氷には不思議な模様がある 水が流れてできる氷―様々な立体造形 生えてくる氷―伸びる氷には不思議がいっぱい 降る氷―空からの氷もいろいろ つく氷―どこにどうつくかは天気次第 動く氷―氷はゆっくり動き、大地を削る) 第2部 雪(降る雪―天からの手紙を読もう 雪面模様―降った雪がつくっていく形 雪道―雪に対応する雪国の交通常識 山の雪―動いて、残って、さまざまな姿に 雪害―雪と関わる生活の大変さ 富士山の12カ月―印象は雪で変わる 南極の不思議な雪と氷) |
ちょしゃじょうほう |
武田 康男 1960年、東京都生まれ。東北大学理学部卒業後、千葉県立高校教諭(理科)。第50次南極地域観測越冬隊員。気象予報士、空の写真家。日本気象学会会員、日本雪氷学会会員。現在、大学の非常勤講師、講演、執筆、写真・映像撮影、テレビ番組制作などをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ