蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237608518 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132519873 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2532260185 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732327602 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
千種 | 2832290668 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
守山 | 3132506266 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
緑 | 3232423735 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
山田 | 4130839980 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
019/01041/ |
書名 |
読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫) |
著者名 |
ピエール・バイヤール/著
大浦康介/訳
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま学芸文庫 |
シリーズ巻次 |
ハ46-1 |
ISBN |
978-4-480-09757-6 |
原書名 |
原タイトル:Comment parler des livres que l'on n'a pas lus? |
分類 |
019
|
一般件名 |
読書
書評
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
本は読んでいなくてもコメントできる。いや、むしろ読んでいないほうがいいくらいだ-。古今東西の名作から読書をめぐるシーンをとりあげ、知識人たちがいかに鮮やかに「読んだふり」をやってのけたかを例証する。 |
タイトルコード |
1001610061147 |
要旨 |
本は読んでいなくてもコメントできる。いや、むしろ読んでいないほうがいいくらいだ―大胆不敵なテーゼをひっさげて、フランス文壇の鬼才が放つ世界的ベストセラー。ヴァレリー、エーコ、漱石など、古今東西の名作から読書をめぐるシーンをとりあげ、知識人たちがいかに鮮やかに「読んだふり」をやってのけたかを例証。テクストの細部にひきずられて自分を見失うことなく、その書物の位置づけを大づかみに捉える力こそ、「教養」の正体なのだ。そのコツさえ押さえれば、とっさのコメントも、レポートや小論文も、もう怖くない!すべての読書家必携の快著。 |
目次 |
序 1 未読の諸段階(「読んでいない」にも色々あって…)(ぜんぜん読んだことのない本 ざっと読んだ(流し読みをした)ことがある本 人から聞いたことがある本 読んだことはあるが忘れてしまった本) 2 どんな状況でコメントするのか(大勢の人の前で 教師の面前で 作家を前にして 愛する人の前で) 3 心がまえ(気後れしない 自分の考えを押しつける 本をでっち上げる 自分自身について語る) 結び |
著者情報 |
バイヤール,ピエール 1954年生。パリ第八大学教授。精神分析家。文学をめぐる様々なパラドックスに着目し、創造的批評論を展開する。20タイトルに及ぶその著書は、各国語に翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大浦 康介 1951年生。京都大学教授。専門は文学・表象理論、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ