感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 28 ざいこのかず 18 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

あからん ことばさがし絵本  (日本傑作絵本シリーズ)

書いた人の名前 西村繁男/作
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 2017.2
本のきごう エ/30696/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237074745じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
2 鶴舞0237352778じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
3 鶴舞0237621388じどう図書じどう開架 在庫 
4 西2132325818じどう図書じどう開架 在庫 
5 西2132718996じどう図書じどう開架 在庫 
6 熱田2232200036じどう図書じどう開架 貸出中 
7 熱田2232585519じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2332080635じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
9 2332253984じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
10 中村2532255466じどう図書じどう開架 在庫 
11 2632202665じどう図書じどう開架 在庫 
12 2732141326じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
13 2732324567じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
14 千種2832011718じどう図書じどう開架 在庫 
15 千種2832188763じどう図書じどう開架 在庫 
16 瑞穂2932186675じどう図書じどう開架 貸出中 
17 中川3032163259じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
18 守山3132343785じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
19 3232251201じどう図書じどう開架 貸出中 
20 名東3332397680じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
21 名東3332637309じどう図書じどう開架 貸出中 
22 天白3432191835じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
23 山田4130716907じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
24 南陽4230814255じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
25 4331333619じどう図書じどう開架 在庫 
26 富田4431308057じどう図書じどう開架 在庫 
27 志段味4530759846じどう図書じどう開架 貸出中 
28 徳重4630485052じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

公共事業 社会資本

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/30696/
本のだいめい あからん ことばさがし絵本  (日本傑作絵本シリーズ)
書いた人の名前 西村繁男/作
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 2017.2
ページすう [64p]
おおきさ 27cm
シリーズめい 日本傑作絵本シリーズ
ISBN 4-8340-8323-1
ISBN 978-4-8340-8323-1
ぶんるい
いっぱんけんめい 言語遊戯
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい あんぜんちたいであさのあいさつ-。「あ」から「ん」まで、それぞれの文字をテーマに絵と文をかいた絵本。本の中に描かれた、それぞれの文字からはじまることばをさがしてみましょう。
タイトルコード 1001610095175
ししょのおすすめ 「あ」から「ん」まで、それぞれのもじのページに、そのもじからはじまることばがたくさん、絵でかかれています。たとえば「し」のページは、しろくまとしかがしょうぎでしょうぶしている絵です。でも、ほかにもしんぶん、シーサー…まだまだかくれていますよ。ぜんぶさがしだせるかな?(しょうがくせいから大人まで)『こんなほんあんなほん 2018年度版小学生向き』より

ようし この本では、水道と下水道という「水のインフラ」について、日本でどのように普及していったのかを各県別にデータで比較したり、江戸時代や古代ローマ時代の昔の水道はどのようなものだったのかを写真で紹介したり、最新のさまざまなデータをわかりやすく視覚的に見せたりすることで、「水のインフラ」のしくみと大切さを学びます。
もくじ 空からみる(日本の水道の広がり
日本の下水道の広がり
水道の水はどこから、どこへ?)
タイムマシン(ローマ水道 世界一古い水道
江戸の水道 100万人都市の水道
モヘンジョダロの下水道 4000年前の下水道)
くわしくみる(温井ダム ためる・流す巨大ダム
村野浄水場 水道水をつくる浄水場
水道管工事 地下を走る水道管・下水道管
下水道管の修復工事 インフラの管理
森ヶ崎水再生センター 下水処理施設
首都圏外郭水路 放水路・調節池)
アクション(地下のインフラへの手がかり マンホールをさがそう
マンホールマップをつくろう)
ちょしゃじょうほう 伊藤 毅
 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。“都市建築史”という観点から日本を中心にした都市および建築の歴史を研究。古代から現代までの日本の都市の歴史についての研究に加え、各地に残る伝統的な都市の保存・再生に関する調査研究を行う。国土交通省東日本大震災復興都市デザイン検討会委員・建築史学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。