感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの心の育てかた

著者名 佐々木正美/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.7
請求記号 3799/02043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132409273一般和書一般開架子育て在庫 
2 熱田2232167532一般和書一般開架 在庫 
3 2332048715一般和書一般開架 在庫 
4 2432284004一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532086085一般和書一般開架児童書研究貸出中 
6 2632172629一般和書一般開架 貸出中 
7 2732108077一般和書一般開架 在庫 
8 千種2831984253一般和書一般開架 在庫 
9 中川3032359071一般和書一般開架 在庫 
10 守山3132314463一般和書一般開架 在庫 
11 3232223275一般和書一般開架子育て在庫 
12 名東3332358880一般和書一般開架 貸出中 
13 南陽4230790844一般和書一般開架 在庫 
14 4331310906一般和書一般開架 在庫 
15 富田4431284969一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
16 徳重4630445999一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木正美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/02043/
書名 子どもの心の育てかた
著者名 佐々木正美/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.7
ページ数 141p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-24766-3
分類 3799
一般件名 家庭教育   育児
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもにとってもっとも大切なものは、どこででも根を張り花を咲かせることができる、あたたかくて強い心-。長年、児童・青年・家族の精神医学の臨床に携わってきた著者が贈る、全ての子どもと共に生きる人々へのメッセージ。
タイトルコード 1001610038286

要旨 子どもにとってもっとも大切なものは、どこででも根を張り花を咲かせることができる、あたたかくて強い心。この本は、いつでも親子を幸せにします。
目次 教育も建築物も、一番大切なのは土台です。そして、一番やり直しがしにくい部分です。
トイレトレーニングなどは、叱りすぎも、ほめすぎも、どちらも子どもの自律を妨げることにつながります。
「叱られてもすぐに忘れる」「失敗しても同じことを繰り返す」これは、幼児期の子どもの大きな長所です。
子どもの反抗は、喜ぶべきものです。「だって」が始まったら、「やっと来たか」と、その後の成長を楽しみにしながら接しましょう。
「なんでもひとりでできるようになること」が自立ではありません。他人との調和のなかで主体性を発揮して暮らしていくことが本当の自立です。
子どもがのぞむことをみな与えるのが過保護、親がのぞむものだけを与えるのが過干渉。
金銭で物を買い与えるより、手塩にかけて育ててください。手をかけすぎて子どもがダメになるなどということは、けっしてありません。
小さいころの「将来の夢」は荒当無稽でもかまいません。自己肯定感をもった子はやがて現実的な夢を着実に実現していきます。
競争心、協調性、このふたつを健全に育てるには、たくさん友だちを家によび、友だちの家にもたくさん遊びに行くことです。
「ひとりで何かに取り組むこと」は勤勉であることとは違います。勤勉さとは、仲間のなかで何かの役割を果たそうと努める姿勢です。〔ほか〕
著者情報 佐々木 正美
 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、小児療育相談センター、川崎医療福祉大学などで子どもの精神医療に従事。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。