感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅からみた日本中世の文化と社会

著者名 天野文雄/監修
出版者 ぺりかん社
出版年月 2016.7
請求記号 1888/00766/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236982443一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00766/
書名 禅からみた日本中世の文化と社会
著者名 天野文雄/監修
出版者 ぺりかん社
出版年月 2016.7
ページ数 406p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8315-1439-4
分類 18882
一般件名 禅宗-歴史   日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 新たに渡来した禅という仏教思想が、日本中世の文化と社会を触発し、いかに働きかけたか。美術、文学、芸能などのフィールドで検証する。共同研究プロジェクト「宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究」成果を集成。
タイトルコード 1001610030261

要旨 新たに渡来した禅という仏教思想が、日本中世の文化と社会を触発し、いかに働きかけたか。文学、美術、演劇、建築、茶、社会、思想、それぞれの分野の研究者が、最新の研究状況をふまえて、その新展開を検証する。
目次 座談会 禅とは何か―末木文美士氏に聞く
第1部 禅と文芸・書画・芸能の展開(中世和歌史における「禅」の問題
室町時代五山禅林は歌壇・連歌壇に何をもたらしたか―漢語「濫觴」の需要における五山禅林文壇の影響
日本中世禅林における杜詩受容―禅の宗旨と文学観の関連をめぐって ほか)
第2部 禅と思想・文化・空間の拡張(舎利信仰と禅―王権とのかかわりから
禅の本としての『方丈記』―「流水抄」と漱石・子規往復書簡から見えること
道元「水、水を見る」―井筒俊彦の『正法眼蔵』理解の一断面 ほか)
第3部 禅と権力・社会・宗派の変容(宗論の史的考察
月舟寿桂と東国の麦搗歌
足利将軍の受衣・出家と室町文化 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。