感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

苦渋の選択 対外政策変更に関する理論

著者名 デイヴィッド・A.ウェルチ/著 田所昌幸/監訳
出版者 千倉書房
出版年月 2016.2
請求記号 319/00342/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236834016一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00342/
書名 苦渋の選択 対外政策変更に関する理論
著者名 デイヴィッド・A.ウェルチ/著   田所昌幸/監訳
出版者 千倉書房
出版年月 2016.2
ページ数 373p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8051-1074-4
原書名 原タイトル:Painful choices
分類 319
一般件名 国際政治
書誌種別 一般和書
内容紹介 国家が重要な対外政策を変更しようとするとき、そこにはどのような力と判断が働くのか。国家の対外政策変更に関する理論を展開し、アルゼンチンや日本が抱える領土紛争、カナダの対米自由貿易政策などの事例を分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p327〜363
タイトルコード 1001510103269

要旨 国際政治の理論を学ぶ基本テキスト。国家が重要な対外政策を変更しようとするとき、そこにはどのような力と判断が働いているのか。
目次
第1章 驚愕、予期、理論
第2章 対外政策変更の理論
第3章 無益な島をめぐる紛争
第4章 アジアの戦争におけるアメリカの若者
第5章 カナダの対米自由貿易政策―2つの葬儀と1つの婚礼
第6章 結論
著者情報 ウェルチ,デイヴィッド・A.
 ウォータールー大学教授、Ph.D.1960年生まれ。1983年トロント大学トリニティ・カレッジ卒業。1985年ハーヴァード大学修士課程修了。1990年ハーヴァード大学にてPh.D.を取得。トロント大学教授などを経て現職。主著にJustice and the Genesis of War(Cambridge UP)などがある。「日本の未来プロジェクト(JFI)」(カナダ)運営メンバーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田所 昌幸
 慶應義塾大学法学部教授、博士(法学)。1956年生まれ。1979年京都大学法学部卒業。1981年同大学院法学研究科修士課程修了。1981〜83年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス留学。1984年京都大学大学院法学研究科博士後期課程退学。姫路獨協大学教授、防衛大学校教授などを経て2002年より現職。著書に『「アメリカ」を超えたドル』(中公叢書、サントリー学芸賞)、『国際政治経済学』(名古屋大学出版会、政治研究櫻田會奨励賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。