蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸の糞尿学
|
著者名 |
永井義男/著
|
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2016.2 |
請求記号 |
3839/00138/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236891727 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
2 |
中川 | 3032108544 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3839/00138/ |
書名 |
江戸の糞尿学 |
著者名 |
永井義男/著
|
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-86182-555-2 |
分類 |
3839
|
一般件名 |
便所-歴史
日本-歴史-江戸時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
裏長屋から、吉原、大奥までのトイレ事情、愛欲の場所だった便所、覗き、糞尿趣味…。日本人にとって“糞尿”は産業であり、文化だった! 江戸時代における人々と糞尿の関係を、産業面・文化面など多面的に紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p281〜285 |
タイトルコード |
1001510102657 |
要旨 |
日本人にとって、“糞尿”は、産業であり、文化だった。世界で最も整っていた江戸の“糞尿システム”。裏長屋から、吉原、大奥までのトイレ事情、愛欲の場所だった便所、覗き、糞尿趣味…初の“大江戸スカトロジー”。秘蔵図版・多数収載! |
目次 |
序章 肥桶を担いだ男たち―彼らが百万人都市・江戸の生活と食料を支えた 第1章 汲み取りが都市を救った―江戸時代以前の糞尿事情 第2章 江戸の便所と汲み取り事情 第3章 江戸での都市生活と便所 第4章 下肥の循環システム経済―「黄金の宝」だった糞尿 第5章 明治以降の汲み取り事情 付録 小説・天保糞尿伝 |
著者情報 |
永井 義男 小説家、江戸文化評論家、中国古典翻訳家。1949年、福岡市生まれ。福岡県立修猷館高等学校を経て、東京外国語大学外国語学部卒業。1997年、『算学奇人伝』(ティビーエス・ブリタニカ/祥伝社文庫)で開高健賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ